唯一無二の仕事を切り拓く12人の物語、発売中

賃貸でもできる!在宅・リモートワークの環境構築術。押入れ一畳ミニ書斎(小宇宙)の作り方

折田民男/折りたたみ生活研究家)

コロナウイルス対策として2020年現在、テレワークや在宅ワークが広がりつつありますが、家の中で集中して作業できる場所の確保に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。部屋は急に増えませんし。

残念ながら一般的な日本の、特に東京の住宅事情では、仕事のための一部屋・スペースを確保することは、贅沢の分類に入ってしまいます。

ところが。

もし押入れさえ確保できれば、専用のワークスペース、ライブラリーは今の状態で作ることができるかもしれません。

オリタタミマン

取材以外は在宅仕事の私、押入れに書斎・ワークスペース的な小宇宙空間を構築したことがあります。

ということで、実際に押入れ書斎を作った際に購入した製品と、やってみて失敗した点・改善点についてまとめてみました。

まず最初に考えるのは、やはり本棚です。一冊では軽い文庫本も、集まれば意外と重たくなります。収納しても板がたわまない、耐荷重に余裕のある頑丈なものを選びましょう。

以前、量販店で安かった文庫本用のラックを適当に購入したら、1ヶ月くらいで板がU字のようにたわんでしまいました。棚板の耐荷重、要チェックです。

文庫用本棚×4(前面2、左右1ずつ)
(間口一間の押入れの場合※サイズ要確認)

とにかく多すぎてとりあえず押入れに全部収めたい場合は、こちらも。

キャスター付き文庫本棚×5(下の段に収容する用)

次に天井に取り付けたLED式レール照明(電球は熱を持つので危ないです)。スタンドライトと併用してもいいでしょう。

そしてデスクマット。押入れのベニヤ板をちゃんとした机の天板化するもので、これとても大事です!

レール照明とデスクマットはIKEAで購入しました。押し入れの中板は通常ベニヤむき出しっぽい感じなので、しっかりとした天板を置いてはじめて机になります。


参考
IKEAのデスクパッドIKEAオンライン

押し入れ書斎を作ってみてわかった(失敗した)のは、なによりも「椅子が一番大事」だということ。僕は椅子選びで3回失敗しました。押入れの中板の高さが通常の70cm以上ある場合は、座面高が高めに調整できかつあぐらをかけるタイプがいいです。差尺も関係してくるので。

ただ、座面高が高くできる製図用の椅子や、バーカウンターに置いてあるような座面高めのスツールなどは、いろいろ試してみましたが、長時間の作業にはとても耐えられませんでした。椅子の上であぐらがかける、片足上げて座れるというのは大事なポイントです。

押入れ書斎に限らず、普通の机にしろテーブルにしろ、座る姿勢は超重要です。合っていないと長く座れないし、体の不調の原因にもなります。なんかしっくりこないなぁと思ったら、大抵の原因は椅子。

とは言え、椅子としての性能と、座高面が比較的高く設定できることが両立できている椅子は意外に少ないものです。値段も気になるところ。それらをすべて満たしたおすすめの椅子がこちら。

会社で高級オフィスチェアも座っていましたが、全然これでいいです。

写真には写っていませんが、下の閉架式収納本棚を合わせると、だいたい文庫本1000冊に大型本100冊、DVD100巻くらいはなんとかなります。

椅子も含めて予算はざっと5万円以下。作業自体も数時間あればできます。

さて、差尺の話をしましょう。押入れ書斎でほとんどの場合考慮しなければならないのが、差尺です。差尺とは、机の天板と座った時の足との間に生じる幅のこと。

家具職人をしている友人によると、机に向かう時の理想の姿勢は、座った時に腕と肘が机に向かって自然な状態で水平になっていることらしいです。

理想の姿勢を保って、快適な押入れ書斎ライフを過ごすには、この「差尺」と「座面高」を知ることが大事なのです。

座面高は、座った時の椅子の高さ。

理想の差尺と座面高を求める式

・差尺

座高÷3−2〜3cm

・座面高

天板の高さ−差尺

日本の机の高さはだいたい170cm前後の成人男性の使用を想定して70cmで作られていて、椅子もそれに合わせて座面高が設定されています。ところが押入れの中板はそれより少し高めの位置にあることが多いのですが、その場合、もう少し座面高を高く設定できる椅子が望ましいことになります。

たとえば中板の高さが75cmで、座高が90cmだとしたら、座面高は約50cmまで上げられるものを選ぶ必要があります。通常のいわゆるオフィスチェアの座面高は40cm台前半なことが多いので、椅子を選ぶ際はその点しっかりチェックした方が良いでしょう。

座面高が高けりゃいいというわけではなく、一時期、一般的な椅子よりも座面高を高くできる製図用のものを買って使ってみましたが、座り心地としてはお世辞にも良いとは言えませんでした。

在宅の割合が多い仕事をしていて思うのは、椅子は本当に良いものを選んだ方が良いということ。本棚後回しにしてでも、まず最初に椅子にお金かけるべきとすら思えるくらい大事です。

↓押し入れ書斎を作るきっかけになった本。あの「ひらP」や「フィンガープラス」という画期的な商品をこの世にリリースした、いしたにまさきさんによる空間構築術の本。

IKEAの商品って、北欧基準の大型家具というイメージがありましたが、日本の住環境に寄り添ってくれそうな、「限られた空間の最大活用」である折りたたみ生活と非常に親和性の高いものが多いんですね。

この本も、自分にとって「知的生活の方法〜実践版〜」といった感じになりました。いいですよ。

折りたたみ生活の相談承ります

限定空間の最大活用を実践する「折りたたみ生活」研究家の折田民男が、間取りに合わせた家具選びから配置・プランニングまで、一人ひとりに合わせた折りたたみ生活の実践をお手伝いします。以下のリンクよりお問い合わせください。