
限られた空間で、なるべく用途を定めずに可変性のある暮らし「折りたたみ生活/Transformlife」を研究しています、折田民男です。
小学生のころ、別府の温泉に週一で通っていて(親に連れて行ってもらって)、それからずっと温泉や銭湯が好きです。
人は環境で作られるといいます。
お風呂もまた人を作る重要な要素。
水資源が豊富で、温泉大国である日本。
鎌倉・室町時代には、寺院や富のある側から風呂が庶民にふるまわれる「功徳風呂」「風呂講」もあったそうです。
心身ともにリセットされ、ご利益のある話もさっと頭に入ったことでしょう。
ところで、大学生になるととたんに生活が乱れる、崩れる、だらしなくなるのは、この風呂が大いに関係していると、これはもう断言レベルで信じています。
あの3点ユニットバスなんていうのも、入浴がおろそかにされてしまう一因。
清く正しい学生生活を堕落に導くものはいろいろありますが、有意義な学生生活を送りたいなら、風呂を大切に!
だから、大学で一人暮らしする人、親は、まず物件の「風呂」がちゃんとしてるかどうか、これは超重要最優先事項。
今すでに三点ユニットバスという責め苦を味わっているのなら、今すぐ銭湯に行って体を思いっきり広げて入浴すべし。
心身ともに解放されますよ。
✳︎✳︎✳︎✳︎
お風呂が好きなので、海外に行くとそのお風呂事情に目がいきます。
アジア、アメリカ、中央アジア、ヨーロッパといくつかの国々のお風呂を見てきました。どの地域もシャワールームが標準だったり、あってもトイレの付属品みたいなところの方が多かった印象。もちろん高級ホテルは除いて。
日本の一般的な住宅よりも広くて豪華なところでも、シャワールームのみなんてざらにあるんですね。
住宅を見ると、その国の事情や考え方が垣間みれるので面白い。玄関とか、台所とか、トイレとか。
民族性と言えば大げさかもしれませんが、
少なくとも「入浴」というリラックス方法、リセット方法を一つ持っているアドバンテージは大きいのではないでしょうか。
そういう意味でも日本の「お風呂」は、Only in Japanなもののひとつだと思います。
いや、折り畳み生活、モバイルサウナの作り方ことを書きたかったのでした。
サウナは、湯船につかるものとは別の効果があります。「ととのう」などと言われる、サウナ空間から出て外気に触れた瞬間に感じる、ぱぁーっと、さっぱりしたあの感じ。
風呂事情に恵まれた日本でも、サウナは家で入るものではなく通うもの。
でも実は、サウナはいつでも、どこでもできる。
洗面器とタオルで。
本題です。
モバイルサウナ(顔面ミストサウナ)の作り方
用意するもの
- 洗面器
- 大きめのタオル
- 緑茶パック
洗面器に緑茶パックを一つ入れて、熱湯を注ぎます。そこにタオルを被せて頭をすっぽりと入れます。
顔面ミストサウナの完成です。
蒸気と、出てくる汗で顔面水滴だらけになります。血行が良くなって、固まった眼球もほぐされます。
疲れている時、花粉症などで目がかゆい時、体が冷えてだるい時、効きますよ。
※風呂場に傘やテントみたいなものを被せる方法もありますが、後処理が面倒くさいです。ズボラマンには。