唯一無二の仕事を切り拓く12人の物語、発売中

手のひらサイズ+コンパクト=ストレスフリー「使えるエコバッグ」の基準

折田民男/折りたたみ生活研究家)

使い勝手が良くコンパクトでストレスフリーに使えるエコバッグの基準

2020年7月1日よりレジ袋の一律有料化が始まり、今まで以上にエコバッグ(マイバッグ)が注目されています。

エコバッグは基本、折りたためるコンパクトなものが主流なので、折りたたみ生活を研究するものとしては、その視点から、概ね歓迎の方向で見ています。

なのですが、

一口にエコバッグといってもデザインいろいろ、種類はさまざま、値段もピンキリ。

便利だけどかさばってしまう…

軽いけど使い勝手が…

など、「惜しいな」と思うエコバッグが多いのも事実。

「買ってはみたものの、使い勝手が悪く結局使わなくなってしまった」では、ぜんぜんエコではありません。本末転倒虫です。

使い勝手が良く、持っていることを忘れてしまうようなストレスフリーで使えるエコバッグはないものか?

「たたむ・しまう・ひろげる」折りたたみ生活の視点から、わたくしオリタタミマンがエコバッグ問題を考察していきたいと思います。

使い勝手の良いエコバッグの基準として、

  • ワンタッチであること(しまう・広げるが早いもの)
  • ポケットサイズであること(携帯性の高いもの)
  • 両手が開くこと
  • 防水、速乾であること

が挙げられます。

ワンタッチであることは、エコバッグに限らず折りたたみ生活を送るうえでのルールにもあるのですが、気軽にしまったり広げたりができないと、面倒くさくなって、そもそも外出時に携帯されなくなります。

また、ポケットサイズであること(携帯性)も、同じ理由で、普段から荷物であることを認識させない規模感が重要です。荷物のための荷物を持つのはツラすぎる…。

両手が開くこと、これはプラスチックのレジ袋でも同じことが言えるのですが、たくさん買い物した分だけ手や肩に食い込むのが辛いですし、買い物後の行動が制限されてしまいます。

防水、速乾であることこれは特に「買い物袋」としての機能面で重要で、雑貨を入れることもあれば食べ物を入れたりするので常に清潔に保っておきたいところです。けれどいざ使おうと思ったら、半乾きで使えない(雑菌の繁殖など衛生面でも問題)は困ります。肉や魚の汁が滲み出てくるのも心配。(そう言えば、レジ袋は自動でなくなったのに、透明なポリ袋は未だに包み放題なのって、あれは問題ないのでしょうか)。

保冷に関しては、携帯性の観点から機能追加ではなく、レジ袋の時代と同じく、別途専用の袋を用意するか、保冷用のドライアイスで対応したいところです。

ここに来て、あることに気がついてしまいました。


そもそも専用のエコバッグは必要?

ここまで書いておいてなんですが、「エコバッグを持たない」という選択肢も当然あり得るな、と。それは有料のレジ袋をガンガン使えということではなく、今あるもので代用する、もしくは併用するという考えです。

「エコ」という冠言葉が、新規購入・消費の免罪符のように使われてるなと思うケースも。

私も、折りたたみ生活のルールに則った上記のチェックポイントを満たしたものが見つからないため、現在は「買いに行く」と決めた時だけ今あるバッグを使用し、近場のスーパーであれば、手に持てるだけのものを買う、と決めています。

今、エコバッグを考えることは、生活様式、買い物の仕方を考えるということなのかもしれません。

ただ折りたためるバッグは自作も含め引き続き検討中なので、良いものが見つかった時、作れた時はこちらに追記します。