「面白さ」を追いかけた先に見えたもの
片山修氏: 大学卒業後は、かねてからの願いどおり、地方新聞社に勤めました。サツ回りからはじまって、基本的なことはすべて経験させてもらいました。サツ回りのあと、市役所や県庁などを回って、行政の仕組みや法律や条例など、社会がどのように成り立っているのかを勉強しました。体力的なキツさもさほど気にならず、そこでも「面白さ」を探し、日々楽しくやっていました。
でも所詮、組織の枠内でしか仕事が出来ないなと感じ、思いきって会社を辞めました。 それで、東京に再び出てきました。まあ、好奇心を持っていれば、何とかなるだろうと思っていました。「なぜ」や、「どうして」という強い好奇心があれば、ジャーナリズムをいつまでも続けられるのではないか。人間に対する興味を持っていれば、大丈夫だろうと考えていました。
新聞社を退職後、週刊誌の記者をやりました。それからまたフリーになり、本を書いたりしはじめたんです。 僕には明日は明日の風が吹くというか、なんとかなるだろうという気持ちがあるんです。深刻ぶらない。実際、なんとかならなかったことはありません。次から次へと書きたいテーマや場所を求めて、今風に言えばチャレンジだったのかもしれませんね。
でも自分では、それほど大げさに考えたことはありません。開き直りのようなものもありました。人間、なんとかなるんだよな(笑)。 もともと書くのは好きですし、今でも原稿を書いている時ほど、楽しいことはありません。ただ、締め切りがきているのに書けないと、若い時は、それこそ脂汗タラタラになることはありましたよ(笑)。徹夜しても書けない、ということもありました。
また自分の書いた週刊誌の記事が原因で、東京地検に呼ばれたこともありますし、ある記事で某国の大使館から抗議がきて、連載が中止になったこともあります。あのときは、きつかったな。こんな商売を長くやっていれば色々ありますよ。
さまざまな世界の窓口に立つ
――そうした片山さんの仕事が、本にまとめられ世の中に出ています。
片山修氏: 週刊誌の記事は数多く書いてきましたが、単著で本を出したのは、遅い方でした。編集者から、「本にまとめよう」といわれたところから始まりました。編集者は、みな戦友ですよね。週刊誌の記者をやっていた時は、一緒になって取材をしたりして、いろいろとアドバイスをくれたりね。1冊付き合うと、一緒に本を作るんだという連帯感が生まれます。そこから皆さんと長い付き合いをしています。
――読み手としては。
片山修氏: 乱読ですね。好きな最近の作家でいえば、辻原登さん、車谷長吉さん、伊集院静さん、吉田修一さん。村上春樹さんの作品も、新著を必ず読んでいます。また、俳句の本では、角川春樹さんや金子兜太さんですかね。石川九楊さんの本も読みますね。すぐに読まなくても、仕事や趣味など、いろいろなジャンルの本を買っています。新聞は、今、9紙ぐらいとっているかな。僕は、新聞小説も読みます。多い時は、毎朝夕5本ぐらい読んでいると思いますよ。
広く浅くさまざまな世界に触れることが、ジャーナリストには必要です。ものを書く以上、あらゆるジャンルの蓄積が必要だと思います。もちろん経営や経済に関する本は、直接、仕事に関係しますから、話題の本は読むようにしています。ピーター・ドラッカーの全集はすべて読みました。
この事務所の近くには、「幸福書房」という有名な本屋さんがあります。そこの本屋さんで林真理子さんの本を買うと、サインが書いてもらえるのです。町の本屋さんを、少しでもサポートしようという思いからのようです。「幸福書房」さんは目利きで、大きな本屋にも置いていない珍しい本が置いてあります。また書棚もこだわりがあり、同じものが必ず2冊あるんです。僕の本も、必ず置いてくれています。
書くことは生きること
――片山さんにとって、書くこととはなんでしょう。
片山修氏: 少し、大ゲサにいえば、私にとって書くこととは「生きること」です。学習院女子大学で客員教授として10年間教えていましたが、よく学生から「働くことってなんですか?」と聞かれました。働くということは、生きることと、イコールだと話していました。 私は書くことで生きていくことを選びました。ジャーナリストというと、なんだか高尚なものに聞こえますが、決して偉くはありません。
新聞記者をしていた時に感じたのは、書くことによって人を傷つけることもあるということです。人の痛みを、どこまで感じながら、仕事ができるか。ジャーナリストは、絶対に謙虚さを失ってはいけない。そして自分の仕事をまっとうするためには好奇心が必要です。どんな仕事でも、好奇心をもって面白くする。面白くなければ駄目だと僕は思います。
――今、片山さんの好奇心はどこに向かっていますか。
片山修氏: いま、電子媒体にどれだけ可能性があるのかを模索したいと考えています。アメリカやヨーロッパでは、電子のニュース媒体が大きな力を持ち始めていて、コラムニストも主に電子媒体で活躍していると聞きました。日本でも、今後そうなっていくのではないでしょうか。
今、紙媒体がどんどん廃刊の憂き目にあうなど、フリーのジャーナリストにとって書く場所が少なくなり、ライターになろうという人もかつてほどはいなくなったと聞きます。電子媒体の中で、ジャーナリストが活躍できる場を作ればいいし、そこに可能性があると考え、私もささやかですがチャレンジしていきたいと思っています。