唯一無二の仕事を切り拓く12人の物語、発売中

北村和義さん(九谷焼竹隆窯)「インパクトで伝える九谷焼」インタビュー


従来の作品づくりだけでなく、伝統技術をベースにスニーカーやカブトムシ、つけ爪など、革新的な作品を数多く手がけ、九谷焼の多彩な魅力を伝える、九谷焼竹隆窯の北村和義さん。「インパクトで九谷焼の魅力を伝えたい」と語る北村さんがどのようにして、この世界に魅力を感じていったのか、なぜ新しい作品に挑戦し続けるのか。歩みとともに新たな作品を作り続ける想いを伺ってきました。

スニーカーにチョロQ…異色の九谷焼が生まれた理由

――九谷焼をベースに、さまざまな企業とコラボレーションをされています。

北村和義氏: オーソドックスな九谷焼から派生して“リーガル・九谷焼スニーカー”や“タカラトミー・九谷焼チョロQ”などさまざまな企業とコラボレーションして作品づくりをしています。昨年は、エヴァンゲリオン展に“九谷焼エヴァンゲリオン”を展示しました。

当初、展覧会からのご依頼はお皿とマグカップだけでしたが、「ただ仕事をこなすだけでは面白くないだろう」と、こちらから「エヴァンゲリオン初号機の頭部を、九谷焼で作りたい」とお願いして実現しました。ピクサー社に“九谷焼トイストーリー”の作品を送ったこともあります。

地元のツエーゲン金沢というサッカーチームと共に、九谷焼でサッカーボールを作ったり、衣料品メーカーやジュエリー会社とのコラボレーション作品も手がけていますが、これらはすべて、本来の九谷焼の魅力を広げたいという想いから始まりました。

――そうして生まれた現代的な作品が、歴史ある建物に置かれています。

北村和義氏: この竹隆窯工房の建物は1640年に建てられたもので、富山県から移築したものです。柱もふすまも当時のままになっています。古すぎて積雪に耐えられないので、家の中に骨組みを追加しているんですよ。お茶室は小松城から移築したもので、このお茶室を囲むために蔵を新築しました。

ここ高堂町(石川県小松市)は、昔から九谷焼の生産が盛んなところで、数代目という方も少なくないのですが、うちは父が初代で私が二代目です。

父は九谷焼を縄で茶碗を巻くというアルバイトをしていたのですが、そのとき目にした茶碗が大変綺麗で「自分で作ってみたい」と思ったのが九谷焼をはじめたきっかけだったそうです。

まったくの未経験からの出発だったので、はじめの頃は仕事もなく、私が小さい頃は本当に貧しくて、母が保育士として働き、父は家の片隅で黙々と皿に絵を描いているという生活でした。

今、私と父は父子というよりも、九谷焼作家同士といった関係になっていますね。父から何かを教わったことは一度もなく、作品について父が聞いてくることも、また私が父に作品を見せることもありません。

父から九谷焼の仕事をしろと勧められたこともなく、私は高校生になるまで九谷焼の「く」の字も知りませんでした。



九谷焼三昧の中で味わった苦悩

北村和義氏: 私は小さい頃から絵を描くのが好きで、実は漫画家になりたいと思っていたんです(笑)。

ただ、だんだんと現実を考え始めて……高校生になってはじめて「そういえばうちは九谷焼をしているな」と意識しました。

ただすぐ九谷焼とはならずに(何も知りませんでしたから)、美術系全般の仕事を志すようになり、高校1年生の終わり頃からデッサン教室に通うようになりました。

そうして卒業後は、地元の美術系短大の陶磁器コースに進んだのですが、そこで初めて土に触れたのが九谷焼との最初の出会いでした。

――はじめての九谷焼、いかがでしたか。

北村和義氏:はじめて自分で焼いたものが窯から出た時は、「自分にも九谷焼が作れたんだ!」と、とても嬉しかったのを覚えています。

その時の感動は、今でも忘れられません。そこから一気にのめり込み、短大卒業後は地元にある九谷焼技術研修所に進みました。

九谷焼技術研修所での3年間は、とにかく作品づくりを学び実践できる環境に楽しくて仕方ありませんでした。

毎日、学校が閉まるギリギリまで残って作品づくりを学んでいました。私の家には道具も窯もあったので、学んだことをすぐに実践に移すことが出来たことも、のめり込んでいく大きな要因だったと思います。

卒業後、九谷焼作家としての生活が始まりました。当たり前ですが、学生に毛の生えたようなレベルでしたから、全く売れませんでした(笑)。

3年間ほど売れない状況が続き、わずかな貯金も底をつき、これからどうやって生きていくか悩みましたね。

――作品を作るのは好きで楽しいけれども……。

北村和義氏: ……売れなかったんです。甘くないなと感じていました。たまに売れることもありましたが、お客さんが応援の気持ちを込めて買って頂いていることもわかっていたので、なんとも言えない気持ちでしたね。

自分の作品に自信も持てず、いつも弱気でした。それでも、なんとか周りの協力もあって続けて、ようやく手応えを掴み始めた時には、すでに作家を名乗って10年が経過していました。

2年に一度「北村和義」の試験

北村和義氏: 個展を開かせていただくようになったのは、今は亡き伊勢丹の元会長、武藤信一さんからのお声がけがきっかけでした。父との親子展の際、武藤さんが「個展を開かないか」とお声を掛けて下さいました。

親子展とは違い、父の作品に隠れるわけもいかず、「恥ずかしくないものを」と必死で取り組みました。ストレスで蕁麻疹(じんましん)が出て……、足どりは重いものでしたが、「今の自分ができる精一杯をしよう」と思いました。

最初はもがいているうちに終わっていた個展も、回を重ねていくうちに、ようやく北村和義を見ていただく、個展らしくなりました。

会場に足を運んでくださった方々、そのきっかけを作ってくださった武藤社長、そういう方々のおかげで作品づくりが出来ています。

今でも2年に一度個展を開かせていただいていますが、毎年来てくれるお客さんももちろんいますし、前回と同じものを見せるわけにはいきません。新しい作品を作り、自分の進化を見せなければならないという想いがあります。

――個展が、北村さんの原動力になっている、と。

北村和義氏: 頑張らなければいけない私の「試験」だと思っています。今のような作品づくりも、そうした九谷焼と自分に向き合うところから生まれました。

父は北前船をテーマに、九谷の技法で作品を作っていますが、この船の絵の迫力と構図が、そのまま北村隆を表しています。私も、自分の顔となる北村和義の作品を作りたいと考え、色々と試行錯誤のうちに、昔から好きだった絵を作品づくりに活かそうと思いました。

作品に色を塗る前段階、下書きの線がとても綺麗なので、その線だけの状態を作品にしたいなとずっと思っていたのです。そうして呉須書きで書いたウサギをSNSで紹介したところ、おかげさまで好評を頂き、前回の個展ではそれを前面に打ち出しました。

九谷焼の魅力を伝えるひとりに

北村和義氏: 伝統工芸というと響きはいいのですが、有名ファッションブランドとは違い、実際には足を止めてくれる方は多くありません。

私が23歳で工房に入った時も、祖父祖母の世代の方は興味を持ってくれましたが、同世代は見向きもされなかったので寂しさを感じていました。

同世代が興味を持ってくれるまで待っていたら、こっちが潰れてしまう。もっと若い世代にこそ伝統工芸をPRしていかなければいけない。

「九谷焼の新商品です」という見せ方ではなく、企業とのコラボレーションしかり、何か面白いものがある、それが九谷焼だという見せ方ができたら、同世代の方々も見てくれるのではないかと思っているのです。

学生の頃から九谷焼と何かを組み合わせて作ることが好きでしたし、九谷の色入れ技術は日本一の技術だ、本当はかっこいいことなんだというのを見せたいのです。

昆虫シリーズや企業とのコラボレーション作品では、そうした九谷焼らしさ、色絵の細かさ、九谷の色の綺麗さ、金の質感、そういうものをたくさん使うようにしています。

――新しい作品づくりの中に、九谷焼の様々な魅力を込めている。

北村和義氏: 九谷焼の魅力は、上絵技術と技法、そしてそのアイデンティティの高さです。九谷焼の作り手として、その大きな座布団の上にいられるのは凄く有り難いことです。作り手だけでなく見てくれる方や手に取ってくれる方、全てが九谷焼を作っていると思います。

九谷焼の魅力や可能性は、ほかにもまだまだあると思っています。身につけるものや飾れるもの、「遊べる」ものなど、今までと全く形が違うものも出てくると思います。

昔の九谷を精巧に映す技術をお持ちの方はたくさんいらっしゃいます。私は、九谷焼の魅力が詰まった新たな作品づくりを通して裾野を広げることで、その魅力を伝える一人になりたいと思います。