唯一無二の仕事を切り拓く12人の物語、発売中

うだひろえさん(イラストレーター、漫画家)「難しいことをわかりやすく」インタビュー

イラストレーター・キャラクタークリエイターとして活躍する、うだひろえさん。自ら直面した体験の数々を、コミックエッセイでわかりやすく伝えてくれます。「漫画で誰かの役に立ちたい」という、うださんのほんとほんとの話、伺ってきました。

こんな話をしています……

人生と本が共に進んでいく感じ

思い返すと「描く道」以外はまったく考えていなかった

「そうした方が楽しそうだ」という目標が決まると、そこに突っ込んでいってしまう

自分の苦しい気持ちも投影して、泣きながら描いたこともある
人生を頑張りながら、ぶつかっていくこと、解決した事をコミックエッセイにして伝えていきたい

うだひろえ氏プロフィール
1976年生まれ、愛知県出身。法政大学文学部日本文学科文芸コース卒業。 大学在学中から広告代理店の制作として働く。退社後、路上やイベントで自作グッズを売る「ストリートアーティスト」になる。その後。『夢追い夫婦』(メディアファクトリー)にてデビュー。2009年、携帯コミック「ラス☆チル~昭和さいごのコドモ~」が文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品に入選。 著書に『誰も教えてくれないお金の話』『ママと子どもとお金の話』(サンクチュアリ出版)、『妊娠と産後がラクになる 5タイプ別 ハッピーママ道』(東京書籍)、『住まいの不安がなくなる 絶対失敗しない家・マンションの話』(KADOKAWA / 富士見書房)など。

すべては“勝手連載”からはじまった

――このほど故郷である愛知に活動の拠点を移されました。

うだひろえ氏: 愛知に戻ってきたのは昨年末なので、まだ数ヶ月ちょっとです。それまで二十年近く関東にいたのですが、ネットで原稿を送れるようになり、漫画家でも地方にある地元で生活ができるようになりました。2008年に出した『夢追い夫婦』の最後のあたりで家を購入したのですが、その後、子どもが二人生まれて家が手狭になってしまったので、その失敗をなんとかして克服しようと描いたのが『住まいの不安がなくなる 絶対失敗しない家・マンションの話』でした。そういった感じで、人生と本が共に進んでいく感じでもあります。

――人生と本が共に。

うだひろえ氏: 昔から、そうなんです。家ではずっと漫画を読んでは、それを真似して描いていましたね。小学校中学年のころには、誰も読者のいない“勝手に漫画連載”を始めていました。なんとなく恥ずかしくて他の人には見せませんでしたが、“乞うご期待”とか“続く”とか、心の中では「今日も〆切りが…」などと考えながらひとりで漫画を描いていたんです(笑)。

また当時、「スケバン刑事」が流行っていて、私も映画を観にいったのですが、テレビでしか「スケバン刑事」を見ていない友だちに、なんとかしてこの面白さを伝えようと、自分でコミカライズしたこともありました。

『りぼん』で連載されていた『ときめきトゥナイト』も好きでした。自分で『なかよし』と『ちゃお』を買って、『りぼん』を持っている友だちと交換したりもしていましたよ(笑)。親戚の家にあった、『少年サンデー』とか『少年マガジン』なども読んでいて、『翔んだカップル』は、ドキドキしながら読んでいました。保険のセールスレディーであった祖母に連れられて近所の喫茶店にいった時に読んだ『コータローまかりとおる!』も好きでしたね。

「看護婦さん」を将来の夢に抱いた時も、看護婦さんの絵をめちゃくちゃ描いていました。本当は絵を描きたかっただけだったのかもしれませんね(笑)。それから、コバルト文庫やティーンズハートを読み始めたあたりから、今度は「小説家になりたい」と将来の夢は変化していきます。折原みとさんが大好きで、漫画も小説も書いて、挿絵も自分で描くというスタイルが、まさに私の理想だったんです。中学生の後半には、山田詠美さんにハマったり……。思い返すと「描く道」以外はまったく考えていなかったんじゃないでしょうか。


上京〜中央線ドリーム時代

うだひろえ氏: 大学では描くことも含め、そうした表現全般の勉強をしたかったので「文芸コース」ができたばかりの法政大学へと進みました。ゼミの教授は、芥川賞を受賞された笠原淳先生でした。愛知の片田舎から都会に行ける、ということでウキウキでしたね(笑)。

最初は、学校に近いということと、学生の憧れの町ということで、高円寺に住みます。そこからサブカルにもハマっていきました。

文科系の広告研究会に入ったり小さな出版社でアルバイトをしたりしているうちに、マスコミ志望に。描くことが好きなので、エントリーシートも、デザインの凝ったものを提出して(笑)。それが功を奏した(!?)のか、漫画専門の広告代理店に就職することができました。

10人ぐらいの会社でしたが、そこでは“漫画での商品説明”をしていました。漫画自体は有名な漫画家さんにお願いしていましたが、内容は制作会社が作っていました。大学でもやっていた、話を作るということ、そしてそのネームを作って漫画家さんに提案するというのが私の仕事でした。漫画が好きだった私のネームは良い評判が頂け、漫画家さんにも「これだけやってくれるのなら、楽だわ」と言ってもらえることもありましたね。

今まで出した本は、ムックも合わせると八冊になりますが、実用の話を書く時、その仕事をしていたことが役に立っているなと感じています。また、有名な作家さんの商品の販売サイトを、一から作ったこともありました。色々なことに詳しくなっていって、ホームページを作れるまでになりました。

――公式サイトもご自身で。

うだひろえ氏: 全部、自分でやっています。一時期、トップのアニメーションをFlashで作ったりもしていました。その会社は10カ月くらいで辞めてしまったのですが、私の場合「そうした方が楽しそうだ」という目標が決まると、そこに突っ込んでいってしまうんです。

それで広告代理店を辞めた後に、路上で活動する為の「ユニット」を友人と組みました。フリマで、不用品と一緒に、段ボールに絵を描いたようなポストカードを100円くらいで売っていたのですが、これが割と売れて「これはいけるんじゃないか」と。そのうち井の頭公園や表参道でも売るようになりました。

多い時の売り上げは1日で5万円ぐらい。デザインフェスタや、名古屋のクリエイターズマーケットなどに出ると、もっとたくさん売ることができました。まだネットもそれほど普及していなかったし、時期も良かったのかもしれません。今だとpixiv(ピクシブ)などで、きれいでかわいい絵を描く人を見つけることもできますが、当時はまだ、実地というか現場で見る方が多かったんです。普段は待ち受け画像や、Flashアニメの制作の仕事をしていました。

その後ユニットは解散して、一人でやるようになるのですが、その時に私に声をかけてくださったのが、「名探偵コナン」や「ルパン三世」を手がける東京ムービーさん(現、株式会社トムス・エンタテインメント)でした。そこで作った色々なキャラクターが、アニマックスで放送されることに。同時期に、韓国で「梅四」がFlashアニメーションになり、グッズ展開され、そうした韓国のアニメやアニマックスの反響もあって、色々なお声がかかるようになりました。

私がイラストを描いたある本の打ち上げに出た時、同じように打ち上げに来ていたメディアファクトリー(現、KADOKAWAメディアファクトリー)の方と帰り道が一緒になったんです。その時に「漫画を描きたい」というような話をして、編集さんを紹介されました。キャラものの企画を三つぐらい持っていきましたが、全部ボツで……(笑)、逆に「エッセイは書けますか?」と。
それで「主人がバンドマンなのですが、それをネタにした漫画というのはどうですか?」と提案しました。それが『夢追い夫婦』です。すると今度は、コミックエッセイの携帯配信のお声がかかるようになり『ラス☆チル~昭和さいごのコドモ~』を描くように。それがメディア芸術祭で入選、そこからさらにサンクチュアリ出版からお声がかかり、お金の話の本へと繋がっていきました。

経験を漫画に。困っている人の役に立ちたい

――『誰も教えてくれないお金の話』ですね。

うだひろえ氏: お金に関しては「なんとかなるさ」でやってきたけど、なんとかなりませんでした。そこから色々なお話を伺って知識を得て、不安がなくなったので「このことを漫画にしたら、誰かの気持ちも楽にできるんじゃないか」という思いで描きました。『絶対失敗しない家・マンションの話』も「私はすでに家を購入してしまったが、どうやら間違えたらしい。次は失敗したくない」ということで勉強をして、そのことをまとめています。「誰かのお役に立てたらいいな」という気持ちが常にあります。『誰も教えてくれないお金の話』は、自分の苦しい気持ちも投影して、泣きながら書いたもので、編集さんもネームを読みながら泣いてしまいました。

自分の書きたいこと、伝えたいことが伝わらなければ意味がない。そのためのチェックで、編集さんを感動してもらうというのも、私の中では結構重要なんです。編集さんと色々調べたり、時には一緒に取材先へ行ったり、侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論のなかで生まれます。『誰も教えてくれないお金の話』は、内容が“お金”というデリケートなものだったので、表現やアプローチの仕方が違ったりするだけで、監修の先生のご意見と異なってしまうことにもなりかねなかったので、一章全部のネームを直したりもします。

私の場合は、もとは知識が多くないので、編集さんが色々な本を用意してくれたりもします。また、用意してくれた本の感想文をきちんと書けば「これで絶対、ベストセラーです!」と言ってアメとムチを使いわけて、私のお尻を叩いてくれたりもします(笑)。いい本を作ろうというのが第一目標で、それから、売れる本。そこがブレなければ一緒に頑張れると私は考えています。
漫画は、現実を忘れて没頭できるものなので、自分がその物語の主人公になれるものでもありますし、人生の指針を示してくれたりもするので、落ち込んでいる時に読むと、元気になったりしますよね。自分で漫画を描きながら「私も頑張ろう」と思うこともありますが、「“漫画家”として頑張ろう」というよりは、「人生、頑張ろう」と思うことの方が多いかもしれません。漫画は私の一部というよりは、八割くらいを占めているかもしれません(笑)。

夫も漫画が好きなので、一緒に読んで感想を言い合う時間も、楽しいですね。仕事目線で見るものは、コミックエッセイです。読んでいる時に、「こういう表現もあるんだ」などと思ってしまいます。少年漫画やミステリーだと、読み込んで、感動して泣いて大笑いします。書店では、まず漫画コーナーへ行き、新刊を見てみます。積まれている本などもチェックできるのは、書店の楽しいところであり、紙ならではの良いところですね。

書き手の立場から言うと、電子書籍だと “やりたいこと”を、カラーで書けた方が楽しいですね。読者としては「電子でもいい」と思う作品と、「やっぱり紙で読みたい」という作品に分かれています。読者の方の中にもそういったバランスはあると思いますが、それは、個人で折り合いをつけて両方を楽しんでいけたらいいのではないかと私は思います。テキストならば電子書籍の方が楽ですし、気軽に手にとってもらえるのがいいですね。今回、引っ越すにあたり、本の置き場所について、考えることもありました。 前の家の押し入れは全部、漫画や資料や本などで埋まっていたのですが、それを見た母が「この物件の価格から考えると…このスペースで200万円ぐらいかな」とボソッと言った時、場所代という意識が生まれました。私は、漫画を月10冊ぐらい買っていますが、紙で買う場合は、本当に売っていない本と、連載中のものだけを買うようになりました。

――うださんにとって、描くこととは。

うだひろえ氏: 難しいことやよくわからない部分を、伝わるように表現することが自分にはできるのかもしれない、ということが最近わかってきました。私の場合、知ることができたことや自分の考えなどを、本に全部詰め込んでいるので、コミュニケーションの一種とも言えるかもしれません。今、上の子が三歳で、彼がわかるように物事を教えたり、伝えたりしないといけないので、コミュニケーションの難しさを感じています。なぜ食事中に立ってはいけないのか、説明しても「なんで?」と返ってきます(笑)。「倒れたら危ないから」、とか、「立ったら他の人に失礼だ」とか、彼が納得する答えは予測不能なので、手を替え品を替え伝えています。有名なキャラクターの言う事だとすんなり聞いてくれるのに!(笑)

――キャラクターは三歳児をも動かす(笑)。

うだひろえ氏: 難しい事を分かりやすく、の良い例ですね。実際にやってみて初めて「こんなんだったんだ」と知ることも多いので、私と同じように、知らないことで苦しんでいる人も多いのではないかと思うのです。社会福祉など、困った時に助けてくれる場所を知らなかったり、お金のことに関しても、「こういう風に考えれば、すごく気持ちが楽になるのに」と思ったりすることもあります。お金の話の時に、産後のケアの話を区役所の方に聞いた時は、「もっと早く教えて!」と思いました。そういった場所やサービスを、使おうと思えば使えるということをみんなに知ってほしいのです。

ただ、知識としてお話しするだけだと、あまり頭に入ってこないと思うので、実際に自分が感じたことなどを漫画で描くことで、わかりやすく伝えたいですね。今は、“主婦の目線で”ということで、自分のキャラクターというものを使って伝えていますが、何か別のキャラクターを通しても、きちんと伝わればいいと思っています。

コミックエッセイは、身の回りのことをどうネタにするかということと、あとはそれをどう料理するかが重要だと私は思っています。子育ての中でも、ぶち当たっている壁があるので、子育ての問題点というものも、楽しみながら漫画で描けたらいいなと思っています。今まで、お金の話、そして家のことをやったので、次は何かと考えると、私は老後が心配(笑)。これからも人生を頑張りながら、ぶつかっていくこと、解決した事をコミックエッセイにして伝えていきたいなと思います。