唯一無二の仕事を切り拓く12人の物語、発売中

小園敏樹さん(鎌倉彫伝統工芸士)「自由と束縛のはざまで」インタビュー

自由と束縛のはざまで

鎌倉彫伝統工芸士の小園敏樹さん。工房「青樹庵」から生み出される作品は、国内外で高い評価を受けています。また作品づくりだけでなく、その魅力を国内はもとより、スペイン展、アメリカ展など、海外へ向けて発信されています。「伝統の中にある革新」新たな作品を生み出し続ける小園さんを虜にする、ものづくりの魅力とは。

漆・木・炭の香りが漂う“青樹庵”

――工房全体に、素敵な香りが漂っています。

小園敏樹氏: ここ「青樹庵」は、静かで落ち着いた環境でものを作りたいという想いに適した場所で、平成17年に構えました。建物自体は昭和33年に建てられたものなので、60年近く前のものとなります。友人たちと、半年くらいかけて土台から改造していきました。床下に炭を敷いているので、この工房には漆と木と炭の匂いが、漂っています。

鎌倉彫は、彫り、塗り、木地と通常は分業制となっていますが、私の場合は昭和58年から木工、漆工、彫刻を学び、全て自分でやっています。一貫した自分の想いを、作品にして届けたい。恩師からは「人を幸せにする仕事じゃないとだめだよ」と教わりましたが、私の作った鎌倉彫を通じて、人が幸せになれば一番だと思っています。そのためにも発想の段階から、全て自分でやりたいと思い、そうしたことが出来る場所にと、鎌倉でもひときわ静かなこの地に「青樹庵」を構えたのです。

徐々に確立された鎌倉彫への想い

小園敏樹氏: 
私が生まれ育った時代の鎌倉は、東京オリンピックが終わって間もない頃、鎌倉川の開発にちょうど入る時期で、まだ自然も多く残っていました。小さいころは竹で水鉄砲や竹馬を作ったりして遊んでいました。近所のおじいさんたちから、セミをとる時にクモの巣をまとめて使う方法や、カエルを餌にして、アメリカザリガニを釣る方法などを教わりました。その時から、自給自足の下地「ほしいものがなければ、工夫して作る」という考えができていったと思います。

家業が鎌倉彫だったので、家にいる職人さんたちの食事づくりを手伝っていました。秋田からやってきた職人さんたちと寝食を共にしていました。その当時は鎌倉彫がブームで、うちにも多い時は職人さんが5、6人いて、盆と正月を除いた363日、働いていました。

そうした環境だったので、親から強制されることこそなかったものの、自然と家の仕事を手伝うようになっていきました。この世界では、塗りは「箆(へら)付け八年」といって、下地の仕事ができたら中塗りをして、それから上塗りというように段階が決まっています。私も下地から始めましたが、父から「お前の下地の仕事が、そのあとすべての段階に反映されて、待っているお客様の元に納められるんだ。」と言われたのを覚えています。漆器の場合、下地は隠れる部分ではありますが、下地が悪いと後でボロが出るのです。ごまかしがきかない仕事なのだと教わりました。

そうして少しずつ仕事を覚えていきましたが、すぐ家業につくことはありませんでした。高校時代に“自分の得意なものを活かせ”と進路指導で言われたことがきっかけとなり、昔から好きだった絵を思い出し、美大へ進みました。実は、幼稚園の頃から絵を描くことが好きで、鎌倉市や国の代表としてインドなどの児童絵画の交流展に常連で出品していました。

無事美大に進みましたが、次第に海外青年協力隊などへの憧れから「世界を渡り歩きたい」という想いが生まれ、商社マンになるために、途中で受け直して青山学院大学経営学部へ進みました。自分の好きな道へ邁進していたので特に不安もなく、駅伝の選手に選ばれた人のように、「早くスタートラインに立ちたい」と武者震いする毎日でした。

――商社マンを目指していた小園さんが、どうして鎌倉彫の世界に。

小園敏樹氏: 
父の作品展で一堂に並んだ鎌倉彫にすっかり魅せられてしまったのです。“自分の知らない世界”にどんどん引き込まれていきました。このときの驚きと感動が、きっかけとなり鎌倉彫に携わるようになりました。

斉藤寿一さんや佐藤広佐さんに師事し、それから父の元で漆を勉強しました。まだ自分のものを確立するという段階ではありませんでしたが、自分の作りたいものや「こうしたいな」という想いは芽生えていました。どんな人にも「師匠はこう思っているけど、私はこうしたい」とか「父はこういう塗りをするけど、別の塗りを表現したい」という想いはあるはずです。修業中なのでそういった気持ちは表には出さなかったものの、自分の中でずっと大切にしてきました。そうした“想い”は、ものづくりにおいて大切なことだと思います。

“遊び心”がある鎌倉彫の魅力

――こちらには色々な種類の作品がありますね。

小園敏樹氏: 
お茶の道具の四方盆や、八寸盆。お菓子を乗せるお盆などの他にも、櫛比(しっぴ)皿、はし置き、カバンなどを作ったりしています。昔から鎌倉彫をエンブレムとしてカバンにつけたいと考えていたのですが、どうせつけるなら、もっと鎌倉彫が前面に出るような装飾的なものにしたいと思いました。それで今、カバン作家さんと一緒に協力して作っています。遊字アートの書道作家である吉田美穂さんと一緒に作ったものもあります。

作品づくりにおける私の発想の源は、携帯カバーや洋服の柄、カバンなど身近なものから涌いてきます。人を感動させることを意識し過ぎずに、こんなものを作りたいという簡潔な想いを出発点に、伝統も大切にしつつ自分の中で整理しながら、楽しんで作っています。

漆を乾かしていると、眠っていても漆の乾き具合が気になりますので、ぱっと目が覚めることがあります。好きだからこそ睡眠時間を削ってでも、やっていけます。円空(生涯で12万体の仏像を彫るという誓いをたてた、江戸初期の遊行造像僧。)が何千体という仏像を作ったのも、何か自分の中にある想いが、パワーとなったのではないかと思います。

――小園さんを寝不足にさせる鎌倉彫の魅力とは。

小園敏樹氏: 
鎌倉彫の特徴は凸凹。鎌倉彫は、子どもが砂遊びをするような、“ゆらぎ”のような部分、鑿(のみ)にコシがあるだとか、色気のある線、というものが作品に表れます。多彩な漆塗り技法。これが鎌倉彫の魅力だと感じます。自由に作るから、同じものはひとつとしてありません。だからこそ、表現方法の幅が広くなります。鎌倉彫には遊び心があり、色々なものを取り入れる土壌があります。今は、彫刻の表現方法や変わり塗りの技術などを、色々な産地から学んでいます。

人を救いたいとか、祈りなど、ものづくりには色々な想いがあるかもしれませんが、私の場合は、ものづくりを通じて喜んでもらいたいという想いがあります。だからこそ、終わりもない。楽しいから、眠れない。私はこの仕事を十分楽しんでいるので、幸せだなと思います。

50年先、100年先にも楽しめる 鎌倉彫を届けたい

小園敏樹氏: 
ある時お客さんが、私の作った大きな片口(銚子)を見て「これを、花瓶にしたらいいかも」とおっしゃいました。「棗(なつめ)の中に、指輪などを入れて楽しんでいるわ」などとおっしゃる方もいます。使い方は、人それぞれ。自由に使ってほしいと思います。もし傷んでも、手で大事に作ったものは直せます。長く使ってもらいたいので修理なども承っています。50年先、100年先にも、楽しみながら使ってもらえたらいいですね。

喜んでもらうには、しっかりとお客様の要望に応えなければいけません。要望が具体的であればあるほど表現の枠が狭まってきますが、その中で、喜んでもらえるように工夫します。

また「工芸品が、暮らしの中でどう活きていくか、光り輝くか」も考えます。使ってみて、喜びを感じられるものを作りたいのです。お客様が喜んでくれるからこその鎌倉彫です。色々なものが100円で売っているこのご時世にあっては、なかなか難しい部分もありますが、この工芸品の価値を感じていただきたいと思いまし、そうした時代の変化に対応できる力が必要だと思います。

――その中で作り手も変化してゆく。

小園敏樹氏: 
私も一生進化していきたいと思っています。ゴールは見えません。昨日の自分より今日の自分。「一歩でも二歩でも進むために、どうしたらいいのか」と考える毎日です。工芸家は心も体も進化しなければいけません。色々なことを取り入れて、それを消化していく。

昔は庇(ひさし)がすごく長くて家の中が暗かったのが、今はマンションにも採光があって、明るくなっています。昔はそういった家の暗さから、鎌倉彫の落ち着いた色が流行っていました。でも今は黒・赤・白などのはっきりした色が好まれます。そういった生活面の変化も考慮しなくてはいけません。

“自由”の反対は“束縛”だと思っていますが、この束縛は工芸にはつきものです。鎌倉彫の匂いというのも、一種の束縛だと思います。束縛を飛び越えて自由にやることも出来ますが、それがあるからこその魅力を感じます。その魅力を作り手と買い手の双方が楽しめる鎌倉彫が私の理想です。それを求めて、この先もずっと進化しながら、作り続けたいと思います。