シリーズ「ほんとのはなし」好評連載中

孤独の中で真理を伝える「志を支えてくれた梅原猛の本」(安保徹氏/免疫学者)インタビュー

出会いが人を形作るなら、本との邂逅もまた人生の大きな節目となる…。読書遍歴を辿りながら、ここでしか聞けない話も飛び出す(かもしれない)インタビューシリーズ「ほんとのはなし」。今回は、免疫学者として数々の定説を覆し世界を驚かせてきた安保徹先生の登場です。

(インタビュー・文 沖中幸太郎)

こんな話をしています……

小中学校の頃、成績がなかなか上がらなくて、とにかく自信喪失の人間だった

(研究者生活において)困難な時期でも、自分を支える「夢」があった

一冊読んで良いと思った作家の本は、その後全部読む

男は黙って力を蓄えて、黙って超えて行く


・何もほとんど知らずにこの世を去るという寂しさもある

安保徹(あぼ・とおる)氏プロフィール
1947(昭和22)年、青森県生まれ。東北大学医学部卒業。90年、胸腺以外でつくられる胸腺外分化T細胞を発見。96年、白血球の自律神経支配のメカニズムを解明。2000年には胃潰瘍=胃酸説を覆す胃潰瘍=顆粒球説を米国医学誌に発表し大きな衝撃を与える。国際的な場で精力的に研究結果を発表し続け、免疫学の第一人者として最前線で活躍している。『免疫革命』(講談社インターナショナル)『医療が病いをつくる』(岩波書店)『免疫学からみた幸福論』(ビジネス社刊)など著書多数。

がんの治療法はつきとめた。啓発活動は寿命との競争

安保徹氏:免疫の研究を通して、リウマチなどの膠原病が何故起こるのかと、もうひとつはガンの成り立ちについて。

この二つを柱に40年研究してきて、来年定年なんですけれど、4年ぐらい前に両方とも、膠原病の問題とガンの問題が解決できたんです。

今までの考え方は、人は色々な発ガン物質にさらされて、遺伝子が異常を起こすからガンができるというような考えだったんですけど、そうじゃなかった。

ストレスで起こった低体温・低酸素に対する適応反応としてガンが起こっているということを発見しました。

発生のメカニズムが明確になったので治療法もはっきり分かりました。あとは学術論文でも出して、お医者さんと一般の人にも啓発していこうかなと思っています。

ーーあとは啓発だ、と……。

安保徹氏:こういうテーマが大きいものほど、現在治療をしている人たちはどうしても保守的になるんです。

例えば、膠原病だったらステロイドを使うとか、ガンだったら抗ガン剤を使うとか。一般の開業医の先生は、そんなに抗ガン剤を熱心に使わないけど、大病院に行くと凄く使うでしょう?それで結局は早くお手上げになる。

世間一般で言われているような、 製薬会社との問題というのではなく、医者自体が「何故ガンができるか」というガンの成り立ちを分かっていないから、対症療法の治療をするしかない。それが現状なんです。

50年ぐらいの歴史で染み付いちゃっているから、やはりそういう意識を全部覆えすには、同じぐらいの歳月がかかると思いますね。だから一応50年を啓発活動の目安にしているんです。私の寿命と競争でしょうね、きっと(笑)。それでたくさん、本を書いているんです。

私が東北大学の医学部を卒業してから2年間、内科の研修をする中で、肺ガンの治療、リウマチの治療で治療すればするほど悪くなるという感触をつかんだんです。

例えばリウマチにステロイドを処方すると、薬を出さない時はそんなに進行はしないんだけれど、薬を出すと急に進行する。肺ガンだったら抗ガン剤を使うと、それまで普通に暮らしていた人達の髪が抜けたり、食事がとれなくなったりして、突然生きる力がなくなる。

だいたい普通の研修生は、ベテランの先生達がやっている事だからといって、あんまりそこに疑問を持たないんですけれど、私は薬自体が病気を悪化させているという感触をきちんとつかめた。

それで、対症療法の薬から脱却するためには根本的な病気の発症メカニズムを明らかにしよう、という事で免疫の研究に入ったんです。

40年の研究生活の中の残り5年くらいになって、やっと両方解明できたということです。ラッキーですよ。

でも、最初から大きなテーマにぶつかったわけではなくて、やはり免疫の基礎を学ぶとか、与えられたテーマを研究するというような形で実力を付けていきました。だんだん実力を付けて、自分の最初のテーマにも立ち向かえるようになるという、そういう感じでしたね。

だから50歳ぐらいかな。教授になってスタッフを沢山抱えて、大学院生を大量に呼び込む事ができて、仕事の量が増えてから、やっと研究テーマの核心に挑戦できたという感じです。

研究の道っていうのは、教授になる以外に、なかなか他の選択肢がないんです。だから結構プレッシャーはありましたよ。

研究への志を支えてくれたもの

安保徹氏:私は父親が医者で、ある時期研究についての話を聞いていたりしましたから、困難な時期でも、自分を支える「夢」みたいなものはありました

父親は、青森県の津軽半島にある竜飛岬の村に生まれて、そこは無医村で、村に医者がいないので隣村までみんな通っていました。自動車もまだ無いので、冬だったらバスや、夏だったら子供を背負って行くんです。

父親は4年ぐらい浪人して、医学の専門学校に行って、医者になって地元へ戻って来て、75歳まで現役でやっていました。

そういう話を聞いていたので、私も似たような新しい挑戦をしたいという意気込みがありました。その意識があるからやはり、そう簡単に挫折するわけにはいかないんです(笑)。

私、そもそも本を読むのが好きなんです。誰か良い作家が見つかれば、その作家の本を全部読むというような独特な習慣で生きてきました。

例えば、夏目漱石がいいなと思えば、夏目漱石の本50冊ぐらい読むわけです。次、三島由紀夫が良いなと思えば、三島由紀夫を80冊ぐらい読む。

次に有吉佐和子がいいなと思えば60冊読むとか。そういう、読書大好き人間でした。

あとは、新田次郎は全部読んでいます。吉村昭、松本清張も。特に気迫がある小説ですね。

研究の志を奮い立たせてくれるような。やはり新田次郎とか吉村昭とかノンフィクションっぽくて、凄い迫力です。

どちらも奥様が小説家で、奥様の方が早く本を出して早く売れているんです。おそらく二人ともそういう独特の環境で、じっくり力を蓄えて書き出して、それで最後に大逆転するというような、いわゆる男の生き方なんですよ(笑)。男は黙って力を蓄えて、黙って超えて行く

学生時代は、やはり初期の頃だったから、夏目漱石、有吉佐和子などでしょうか。有吉佐和子は主人公が女性で、『紀ノ川』(新潮文庫)をはじめ、いろいろな強く生きる女性の事を書いていましたね。そういったものは励みになりました。やはり男も女も、かっこいい人はいるんだなと思いました。

それから私はアメリカに5年留学していたんですが、ほとんど英語を話さないで、日本から送られた小説ばっかり読んでいたんです。

5年間で、ダンボール10箱以上たまった。弟が留学した時に2箱あげたりしました。なので、留学時代は膨大な読書量を誇ったんです。

さくら書店っていう、ニューヨークにある書店が、年に2回ぐらい本をトラックで売りにくるんです。そこで1回に200冊買って半年で読みました(笑)。

沢山買うから、その書店が、3年目ぐらいには、私が来るのを待っているようになりましたね(笑)土日は日本語の小説で頭がいっぱいで、月曜日は英語が出て来ないんです。Good Morningって出てこないくらい(笑)。

あとはやはり、小学校しか出ていない松本清張とか。ああいう人たちの本を読むと、免疫の研究も途中でへたばったりしちゃいられないなと。

更に、それこそ全作品を読んだというのが、梅原猛です。特に、私は抗ガン剤はダメとか、膠原病にステロイドはダメとかって、言い切るわけです。

そうすると、医者が全員敵になる。それで皮膚科学会から攻撃が来る。その時に支えになったのが、梅原猛の言葉でした。

真理を発見した者は、その真理は自分しか知らない。そうなると周りは全て敵にならざるを得ない。そういう出発点から進まなきゃダメだ」というような、凄い言葉を言っている。その言葉が支えでした。

だから私は今、国立大学の教授ですが、立場に関係なくやはり正しい事は正しいと言わなきゃと思ったんです。

だから、アトピー性皮膚炎にはステロイド軟膏は使うな、膠原病に長期間ステロイド療法にするなとか、ガンには抗ガン剤はほとんど、特に大人、老人のガンにはメリットは全く無いとはっきりそう言い続けています。

「本」というのはそれだけの力があるんです。そこの壁に、私を立ち直らせている言葉を貼って、赤い線を引いてあるので、それを読んでみてください。

「孤独に耐えるライオンの勇気」
「人間が創造するには一度は世界を敵としなければならぬ」
「創造とは所詮孤独な作業である」
「もし人が本当に真理を発見したとすれば、彼は全世界を敵としなければならない」

これなんです。この心境で頑張ってきました。梅原猛の本からコピーしています。下は吉田松陰ですけど。こんな言葉を読んだら泣き言を言うわけにいかない(笑)。

ーー本が志を支えてくれた。そして、自らも書き手に。

安保徹氏:私、本を書くときは全部手書き、鉛筆書きです。英論文も全部手書き。私は英語を書くのも日本語を書くのもだいたい同じペースで書けますから。ほとんど、タイプしてくれる人がタイプして、論文になるという感じでして、執筆は仕事場で行います。自宅ではやらない。自宅はくつろぐ場所だから、家で仕事をする事は一切ありません。

参考文献や参考資料などは20年ぐらい前までは図書館に行って自分で調べてコピーして持ってきていたのですが、今はPubMedっていうウェブ上のデータベースがあり、医学論文は全部キーワードで検索すると、このキーワードを使った論文が1000とか2000とか出てきます。あんまり多いと全部読めないので、200とか500ぐらいになるまで、年号とかのキーワードを増やして、少なく絞り込みます。200とか500ぐらいだったら、アブストラクト(文献や論文の要約)はスッと読めますから。そうやって適切な論文を探していくという方法です。

コンピューターの時代ですけど。自分ではPCは使えないから大学院生に頼んだり、色々な人にお願いして資料を出してもらうんです。

今は紀伊國屋でもジュンク堂でも、巨大書店になっているので、凄い種類を自分の目で確かめられますね。昔の書店は冊数がそんなに多くなかったです。昔は有名な物しか読めないという感じでした。

いっぱい本が出ているのを前にすると、自分は何もほとんど知らずにこの世を去るという寂しさもありますね。色々な分野に色々な興味があるでしょう。動物学でも植物学でも。

しかしほとんど知らないで、結局この世を去る。本当に知らない、知らないままこの世を去るんだなと思って、しょんぼりして(笑)。

自信喪失の幼少期を支えてくれた本の存在

安保徹氏: 医学の分野と関係があるのは、森田療法を発見した森田正馬の本です。今の日本はうつ病が多いでしょう? 悩める人すべてをうつ病にしました。

だけど同じ「悩む」でも、凄く神経質な人や、傷つきやすい人は、ストレスをどう受け止めるかというような独特の感受性でみんな悩んでいる人が多いわけです。

そういった弱さや感受性の高さを、どうやって乗り越えたらいいかという時に、森田正馬の本は凄いヒントになりました。

私は小学校・中学校の頃、成績がなかなか上がらなくて、とにかく自信喪失の人間だったんです。中学校・高校・大学と行ったんだけど、やはりその劣等感が凄くつらかったんです。今も思うのは、あれは私個人の問題じゃなくて、親からの遺伝だったと思います。

私の母親は凄い神経質で、悩む性格でした。そのかわり細やかさがあって、人の気付かない事に気付ける独特の感性がありました。そういういきさつがあったのですが、若い頃、自分はそれを冷静にとらえる事ができませんでした。

そこで森田正馬氏が書いた本を読んだんです。彼は苦しみは苦しみとして、のたうち回る所から自分の性格をつかんで立ち上がるという、独特の治療法をやっていたんです。それが凄く私の心の支えになりました。

やはり病気になる人は単に体が悪くなっているんじゃなくて、受け手側の感受性の問題もあるので、そこを考えないと、病気の人は救えないと思ったのです。それで心療内科などに出入りしたりもしました。

心療内科は、今でも見れば分かるように、アメリカナイズされた医学で、病気を心の面から診るという割にはすぐ薬を出す(笑)。「何これ!?」って感じでした。

心療内科と言えば、薬出し内科と言ってもいいぐらい薬を出すんです。これは話が違うだろうと思いましたね。

今の社会だって、心療内科に駆け込む人は、薬で治してもらいたいから駆け込んでいるわけではありません。色々な心の問題で打ちひしがれて、病気になって、何か適切なアドバイスをもらいたいと心療内科にかかるわけですが、出だしから薬が出てしまうんです。他の内科よりもひどいって感じがあります。

眠れなかったら何か工夫みたいなものを教えてくれるのが心療内科だと思っていたから、「あ、これはおかしいな」と思いました。

内科にしても、一般内科研修してからでいいんじゃないかと研修をしたのだけれど、そうしたら今度研修先でリウマチの問題、ガンの問題が全く解決されていなかった。それで、その治療を続けていくのに疑問を持ったんです。

だから結局私自身は劣等感で悩みながらも、その自分の感性そのものが、人がOKと思う事を「許さない」と感じてしまう流れですから、自分が弱いのか強いのか、自分でもよく分からないんです(笑)。

安保流『ミトコンドリア的に生きる』法

安保徹氏: 生きて行く上で私が一番気を付けていることを話します。たぶん他の人にも参考になると思うんですが、体の能力は筋肉で、精神の能力は好奇心だと思うんです。

ですから体を動かす事と好奇心を持って何かを学ぶ事を続ける事が大切だと思います。筋肉も脳神経も体の中で一番ミトコンドリアが多い場所なんです。

いわゆるエネルギーを本当に使う場所は、筋肉と脳神経です。ですから、生きる力というのはミトコンドリアが支えているわけです。

それでみんなが勉強をします。それにスポーツの祭典をやりますね。みんなミトコンドリアを鍛えているんです。脳が人間のたくましさと成長なんですね。

体を鍛えた人は、はちきれるような充実した体になっています。特に協調性よりも独自性みたいな心理で生きている人は、何かゆるぎない格好の良さがありますよね。

ですからその二つが、どうやら人間の生きる目標なのかなと思っています。それで私も体を鍛える事と、何か勉強をする事とを二つやり続けているんです。

例えば70代の人が、年だからと言って体を鍛えなかったらそのまま弱って能力低下で亡くなってしまう。けれども体を鍛えると、それこそシニアのスポーツでもできるように、いつまでもハツラツとしていられるんですね。

――脳と筋肉、両方とも鍛える。

安保徹氏: 体は、備わったもので満足していないで、動かせる場所は全部鍛えるという努力を一生続けないとダメだなと思っています。

例えば口を開けたりするのだって筋肉を使うでしょう。顔をよじるのも筋肉を使うでしょ。動かせる場所は全部動かすべきだと思います。

背筋が伸びていて、普段は優しく、困難に出合った時に毅然とする、そういう体を維持するわけです。

私は週1回か2回のペースでバッティングセンターに行って左打ちを続けているんです。それで、左打ちをします。

結局さっき言ったように、動かせる場所を全部動かして鍛えなきゃダメだと思ったのです。右だけでは右だけの人生になってしまうから。

左も利用して。左の動きは右脳の支配ですから。右脳もちゃんと発達させて、賢くなってこの世を去りたいなと思っているんです。

年をとったら脳と筋肉を鍛え、ミトコンドリアに最高の条件を与えてこの世を去るべし。

それなりに大病でない人は、やはり年をとったから能力が衰えるというような考え方ではなくて、ミトコンドリアの多い筋肉と脳神経は鍛えれば鍛えるほど能力が高まると考えたほうがいいです。

そのいい例が、和牛の肉とオーストリア牛なんです。オーストラリア牛の肉は、赤身が凄くて、いかにも充実しているでしょう。

和牛は、中に脂肪が入ったり、赤身がいかにも薄いっていう感じです。ミトコンドリアは、酸素をくっつけて赤い色調を出すので、酸素が外れれば赤黒い色調になります。

あの差はミトコンドリアの差なんです。ですから和牛を食べると歯の悪い人は柔らかいって喜ぶわけです。オーストラリア牛を食べると歯ごたえがあって味が濃い。その違いが鍛えるかどうかなんです。

だから人間の筋肉も、能力を鍛えない人は和牛タイプで、きちんと活発に運動した筋肉の人はオーストラリア牛みたいな筋肉になる。筋肉の能力が違うんです。キビキビした動作とか、疲れ無しとか、能力が格段に向上しちゃうわけです。

ですからお年寄りでも面倒くさがらない人っていうのは、体を鍛えた人なんです。

――赤身型か霜降り型か。

安保徹氏: それが脳でも起こるんです。ミトコンドリアの少ない脳は萎縮して、容積が少なくなってしまう。好奇心を持って脳を鍛えたり、他の国の語学とかをやった人達の脳ははちきれんばかりなんです。

そういう差が出てくるので、健康な人は能力をもっと高める努力を一生死ぬまで続けてほしい。

それから死に時が来たら食を断つというのが一番大切です。ミトコンドリアはごちそうに弱い。沢山食べることに弱い。沢山むりやり食べると頭がぼーっとするんです。

お年寄りの場合は沢山食べるとぼけちゃうんです。ですからある程度のお年寄りは食欲がそんなにわかなかったら、食を断って、それで最後にミトコンドリアに最高の条件を与えてこの世を去る(笑)。だから空海とかの偉人は、ほとんど仙人状態になって死んでいます。

野生の動物はみんなそれを実践しているわけです。人間だけが、油断して胃ろうを作られたり管を入れられたりしているんです。死に時が来たら食を断つというのが大切だと私は思っています。

――そもそもミトコンドリアというのは、どういう存在なんですか?

安保徹氏: 20億から12億年前に我々の体に寄生したものです。それまで無酸素の地球で、無酸素で生きていた我々の古い先祖に、酸素の大好きなミトコンドリア生命体が寄生して、そのミトコンドリアの作るエネルギーで多細胞化と進化の流れに入ったのです。

ミトコンドリアが入らなかった生物は今でも細菌類として、ひたすら単細胞のまま分裂しているんです。不老不死の世界ですね。

ミトコンドリアが入った生物は真核生物として、進化が始まりました。ところが残念ながら、ミトコンドリアの出す活性酸素で老化して死んでしまう。寿命というものが生まれました。

そういう寿命の問題が出たけれど、我々人間はそのミトコンドリアを抱えたおかげで人間まで進化して、その人間らしさのミトコンドリアの要求性の一番高い所が筋肉と脳神経なんです。

だから体を鍛えて頭を使った人達がミトコンドリアの共生を最高に活用しているのです。それで、ミトコンドリアがごちそうに弱いから、最後に食を断ってこの世を去るというのが、ミトコンドリアの入った真核生物のルール。

ですから食を断たなければ。来週死ぬのに、まだご飯を食べているようじゃダメなんです(笑)。

(2016.12.06逝去)