出会いが人を形作るなら、本との邂逅もまた人生の大きな節目となる…。読書遍歴を辿りながら、ここでしか聞けない話も飛び出す(かもしれない)インタビューシリーズ「ほんとのはなし」。今回は哲学者、山内志朗先生の登場です。
(インタビュー・文 沖中幸太郎)
こんな話をしています……
- 過疎の山村で考えた「幸せとは何か」
- パチンコよりもハマった「哲学」というギャンブル
- 17世紀のスコラ哲学をやっている時は「またゴミばかり集めて」と言われた
- 「人は評価しないかもしれないけれど、自分にとっては大事なのだ」と思って続ける
- リテラシーが単純化すると、お金がいくら儲かったとか、非常に単純なものでしか世界が見えなくなって、貧困化してしまう
山内志朗(やまうち・しろう)氏プロフィール
1957年生まれ。東京大学人文科学研究科博士課程単位取得。新潟大学人文学部教授、慶應女子高等学校校長の後、文学研究科委員長を2年務め、現在は
キェルケゴールにニーチェ…。過疎の山村で考えた「幸せ」
山内志朗氏: 私のふるさとは山形県にある、出羽三山の修験道が盛んな地域で、私の三代前の先祖も山伏でした。その三山のひとつ、月山のふもとで生まれ育ちました。
真言宗の寺院が明治維新の際に焼き討ちにあい、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって小さな神社になってしまいました。私はそこの跡地に建った小学校に通っていました。学校の裏には歴代住職のお墓がありましてね。
江戸時代には一夏で二、三万人の参拝者が訪れ、千両箱が二つ三つくらい儲かる比較的裕福なまちでしたが、明治になってこれといった産業がなくなります。
昭和20年代にあった炭焼きの産業も、30年代には中国産の炭が輸入され始めたことで廃業に追い込まれるなど、歴史の中で翻弄されたまちでした。
周りには、職を求めて東京に出たり、石炭採掘の出稼ぎにいったりする人が多く、次第に過疎地となってしまいました。
私の通っていた小学校も、1学年に6人しかいなくて、学友と遊ぼうにも、それぞれ離れた場所に住んでいたのでなかなか容易ではありませんでした。それで、家ではもっぱら百科事典を読むことが習慣となっていました。
特に化学の項目が好きで、元素記号などをよく書き写していましたね。
――哲学、倫理学に、興味を持つようになったのは。
山内志朗氏: 私は、中学生のころから「幸せとは何か」ということを考えているような、ちょっと変な子どもでした。2年生になって、ラジオでキリスト教関係の放送を聴いたことが、この世界に興味を持つきっかけだったと思います。
そこから、聖書を買って読み始めたのですが、日本の神様とも仏教とも違う世界に、ますます興味を覚えました。同時期に読んだ、キェルケゴールやニーチェの本も、西欧、キリスト教の思想に興味を増すきっかけになりました。
パチンコ通いを終了して、人生を賭けたギャンブルに挑む
山内志朗氏: 本を読んでは思いに耽ることが大好きだったので、大学も「ここなら神保町に毎日行けるだろう」と、東大を選びました。けれど、いざ入学してみると周りは全国の名だたる進学校出身者ばかりで、経済的にも裕福な子弟が多く、育った背景も異なっているように感じ、話も全然合わないのでドロップアウトしたい毎日でした。
高校まで一生懸命勉強していたのがウソのように、足も書店ではなくパチンコ屋に向かっていました。家庭教師やアルバイトで稼いだお金も、ボロ負けしてすってしまい、仕送り前の一週間などは、食うや食わずの生活を送っていました。ダメ学生まっしぐらでしたが、もっと大きなギャンブルに挑戦しようと決意できたことで、パチンコの方はぱったりとやめることができました。
――どんなギャンブルだったんです?
山内志朗氏: 哲学です(笑)。当時、就職もせず哲学を研究することに対して、諸先輩方から
「(大学院に行けば)就職なんて無理だよ」「哲学の先生なんてもっと無理だよ」
と脅されましたが、これ以上のギャンブルはないんじゃないか、これこそ人生を賭けるものだと感じ、パチンコやめて大学院に入ることを決意したんです。
大学院では、注目度の低い17世紀中世のスコラ哲学をやっていまして、カントやヘーゲルが流行っていた時代に、日本ではガラクタと言われ、古本屋の軒先に置かれていたタダ同然の本を買い集めて研究していました。
やはり大事だと評価されたのは、だいぶ先の20~30年経ってからのことでした。
――注目度が低いものをすすんで選んだ?
山内志朗氏: 私は中心ではなくて、周辺に行きたがる傾向があります。マイナーなものに、光を当てたいと思うのです。スコラ哲学も、彼らが一生懸命やったものであれば、そこには必ず“何か”があるはずだろうと。
二流で間違いだらけで、飛躍のある思考だったとしても、それを再構成することで面白い部分に気づいたり、本質が見えたりして、そこから、さらにさまざまな思考に思いを巡らすことが楽しいのです。
大学院で研究していた頃に、『現代思想』(青土社)の編集者に興味を持って頂き、最初の論文「スピノザとマテシスの問題」を書きました。それを読んだ新潟大学の教授が「好きなように研究してよい」と声をかけてくださり、大学院を修了後、新潟大学で助手になります。
東京にいた頃、17~18世紀ドイツの言語哲学の中で、ラテン語とドイツ語がどう対応しているのか調べて、当時60万以上したパソコンを買って、MS-DOSとか色々ガチャガチャとやって調べ、自分用にデーターベースを作っていたこともあって、新潟では人間学や情報科学を教えていました。
“弥生式”編集者が、私にフィールドを与えてくれた
――研究へのきっかけ、道筋を示してくれた編集者とは?
山内志朗氏: 哲学書房の編集者、中野幹隆という方です。中野さんがきっかけで、彼に出会ったことで本を執筆し、発信するようになりました。日本では非常にマイナーなライプニッツに興味があるという話をしたことで興味を持っていただき、中世哲学の入門となるものを書いてほしいというご依頼を受け書いたのが、『普遍論争、近代の源流としての』でした。
すでに“普遍論争”について書かれた書籍は存在していましたが、疑問に思うところがあり、19世紀のものを辿ってみると、そのおかしさに気がついたんです。
こういう伝統のある分野ですら、ほとんど掘られないまま忘れ去られていることがわかり、「じゃあ私が掘って、日本にそれを紹介しましょう」という感じで出来上がりました。 私は、編集者を大まかに縄文式か弥生式かの、ふたつのタイプにわけることができると思っています。縄文式編集者は、実になったものを拾ってくるタイプ。つまり、有名人に声をかけて原稿をお願いするという形態です。
弥生式編集者は、形がまだあやふやな時に目をかけて育ててくれます。私にとって中野幹隆さんはまさに弥生式編集者で、まだ何者でもなかった私を育て、書くきっかけを与えてくださり、研究への道筋を示してくれました。
道に迷っても、全体像が見えていれば…。
――「哲学塾シリーズ」などは、とてもリズミカルで落語を聞いているような感覚を覚えます。
山内志朗氏: このインタビュー記事では伝わらないと思いますが(笑)、私は東北の出身なので、いまだに訛りが抜けていません。
ずっと落語のような、軽やかな調子に対する憧れがあって……。もちろん、なまりも個性として認識していますが、せめて文章くらいは軽やかに書きたいと思っているんです。
哲学書を読んでいても、言葉のリズムと思考のリズムが合わないと、文章が頭に入ってきませんよね。誰にでも読みやすく、頭に入ってくるものに仕上げたいと考えながら、書いています。
ある時、西田幾多郎の『善の研究』を1年生向けに音読する講義をやりました。初めはみんな、難しくてわからないというような顔をするのですが、ちょっと内容を説明してから、もう一度読んでみると、皆口々に「絵が浮かぶ」と言うのです。
それは響きとしての五七調を感じるからで、哲学書においても、音読は内容理解にたいへん役に立つんです。私が習った坂部恵先生も「原稿ができあがると、犬の前で読み上げる」とおっしゃっていました。自信なさげに読み上げると、犬が「クゥ~ン」と鳴くから、その部分は書き直さなければいけないそうです(笑)。自分自身が思想として練れていないところは、読んでみると、ゴロや響きが悪かったりします。
――この記事も、音読して作成するんですよ。
山内志朗氏: ははは(笑)。「本」は、過去の知識事実が蓄えられている倉庫という役割だけではなく、著者の志も伝えてくれる装置なんです。私も本を読む時には、著者が書ききれなかった息づかいを、行間から感じながらページをめくっています。
本は、全体像がわからないと読むのがすごく苦痛になりますが、逆にいくつかわからない単語が出てきても、リズミカルに流れをつかめていれば理解することができます。
学会論文においても、1分以内で要点が言えるのは良い論文です。全体像が見えていれば、道に迷っても、それほど苦しくは感じません。先が見えるかどうかということが、ものを書く場合でも、勉強する場合でも、人生でも同じく、重要なのです。
現代は非常に細かいところがリファインされ、精密になっていますが、地図を作るような大きな流れ、夢を見られる場面が少ないような気もします。大きい流れを読み取っていくことの大切さを、本は伝えられると思っています。
「またゴミばっかり集めて」…人の評価は得難くとも、自分の中で大切だと思うことを続けてみる
――山内先生は、どのような思いを本に込めたいと思っていますか。
山内志朗氏: 書物を読み解くためのリテラシーの大切さと、その方法論を伝えたいと思っています。世の中には膨大な量の書物、情報が溢れています。リテラシーがあれば宝物ですが、読み解く能力がなければただの紙の山になってしまいます。
もちろん全てを網羅するには追いつかないほどの情報が、すでに溢れているので、分野を限定したリテラシーでも構いません。セネカやキケロも読み、デカルトやスピノザも読んで、トマスを読むのは大変ですが、トマスだけ読むのであれば、もっと容易になります。
現代社会はリテラシーの養成ではなくて、短期的な目標を成果とする “モノ”の方でやろうとしている風潮を感じています。
――モノではなく、能力を身につけようと。
山内志朗氏: リテラシーが単純化すると、お金がいくら儲かったとか、非常に単純なものでしか世界が見えなくなって、貧困化してしまいます。リテラシーというのは、大衆社会を豊かにすると同時に、物流のようにそこに付加価値を与えます。
哲学がやるべきことは、価値を発見するというより、可能性を広げること。付加価値リテラシーを発掘することなのです。それが、実は社会的な基本財を増やすことにつながるのです。
17世紀のスコラ哲学をやっていると「またゴミばっかり集めて」などと言われたこともありましたが、自分では面白いと思っていたので、言われてもあまり気にしませんでした。
「人は評価しないかもしれないけれど、自分にとっては大事なのだ」と思って続けることは、必要なことだと思います。
そして、10年、20年、30年とやっていくと、読んでくださる方も10人、100人、1000人とだんだんと増えてくるのです。長くやっていると、その中から色んな発見が生まれます。そうやって、これまで私が見つけたツールやタネを、「本」で全部バラしていきたいと思います(笑)。