シリーズ「ほんとのはなし」好評連載中

米倉誠一郎さん(経済学者)「精神の自由こそがすべての源」インタビュー

精神の自由こそがすべての源

こんな話をしています……

小説は好きだが、学術書は面白くないから嫌い

中学でビートルズに出会って「世の中にはもっと大事なものがある、それは愛と平和だ」と思った

自分にとって一番大事なのは「精神の自由」で、それがすべての源

(知識は)かめの中の石ころのようなもので、たくさんたまった石ころが詰まったかめに水を注ぐと、すぐにアイディアがあふれてくる。

米倉誠一郎(よねくら・せいいちろう)氏プロフィール
1953年、東京生まれ。 一橋大学社会学部、経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了、ハーバード大学歴史学博士号取得(Ph.D.)。 1995年、一橋大学商学部産業経営研究所教授、97年より同大学イノベーション研究センター教授。現在プレトリア大学GIBS日本研究センター所長、『一橋ビジネスレビュー』編集委員長、アカデミーヒルズ「日本元気塾」塾長も務める。 著書は、『創造的破壊 未来をつくるイノベーション』『脱カリスマ時代のリーダー論』『経営革命の構造』など多数。専門は、イノベーションを核とした企業の経営戦略と発展とプロセス、組織の史的研究。


丸善が本屋ということすら知らなかった

研究室には、“足の踏み場がないほど”本がある。助手として仕事を得た時には、研究室の両側にあった本棚に、当時持っていた本を全部入れてもスカスカだった。

「これは大変だと思い、神田の古本屋で日本歴史全集などを買って、まず箱の中身を並べて、その次に本が入っていた箱を並べてすき間を埋めるなどして、これで少しは研究室らしくなるかな、と(笑)。それくらい本を読んでいなかったんです」。

仕事を重ねるにつれ、本は自然と増殖していった。

小説は好きだけど、学術書は面白くないから嫌いなんです(笑)。そもそも面白い本にはなかなか出会えませんので、たくさんは読んでいません。

僕の同僚の楠木建君が「戦略的読書」ということを言っていますが、彼はいつも「本が好きだ」と言いますし、金井壽宏君も本が好きだろうなと思いますが、僕はあまり本は好きではないのです。

書評を引き受けたり、審査員をやったりしているのは、そうでもしないと本を読まないからかもしれません」。

一橋大学で助手の職を得たのは28歳の頃。新任の頃の教授は、当時45歳だった経営学者の野中郁次郎氏。ある日、野中教授と調査に行くため、待ち合わせ場所を「丸善」に指定された。だが、丸善の場所どころか、それが書店だということも知らなかった。

「親父が丸善のレインコートを持っていたから洋服屋だと思っていたので、先生に「なぜ洋服屋なのですか?」と質問をしたら「お前、丸善も知らんのか。お前は本当のアホだ」と言われましたよ(笑)」。

後に聞いたところによると、防衛大出身の野中教授を招聘する際、社会学部から反対意見が出たという。その批判をかわすために、佐々木潤之助教授のマルクス経済ゼミ出身者の助手として一緒にされた。足を引っ張って中和するだろう、との予測は、こうしたやり取りから始まり、見事に外れてしまった。

ハーバードしか知らなかった

野中教授は富士電機に10年間勤めた後、上司に50万円の借金をしてカリフォルニア大学バークレー校に行った経験があった。同じように助手にもアメリカ留学を勧めた。

「お前は物事を知らないから、アメリカへ留学に行けと言われたんです」。

“グッドアイデア”だと思った。早速、当時の研究所長今井賢一氏に、米国行きを要望するとひと言「良いな」という返事。4月に研究室の助手になってそれを伝えたのが7月。反対はなかった。どこに行きたいかを尋ねられ即座にハーバードと答えた。

「アメリカで知っている大学といえばハーバードしかなくて、「どこに行くんだ」と聞かれて「ハーバードでしょう」と言ったら、「良いな」と、その一言で決まったんですね。それで就職2年目からハーバードに留学して、5年位いました。今なら世知辛いことを言われるのかもしれませんが、当時はすごく良い時代で、今思うと本当にやりたい放題でした」。

問題がないわけではなかった。頭を悩ませたのは高額な学費。1ドルが250円の時代に学費は1年間で4万ドル。約1千万円の学費に対して初任給は13万3000円。奨学金をもらうしかなかった。ちょうどイェンチン・インスティテュート(現ライシャワー・インスティテュート)の所長アルバート・クレイグが来日していて、奨学生を募集しているという噂を聞きつけ、早速面会を申し込んだ。

「6時に会うという話になって、それが夕方の6時ではなく朝の6時だったのが驚きでした。30年前は、ブレックファストミーティングなんて考えは日本にありませんでしたから」。

ライシャワー博士の有名な弟子だったアルバート・クレイグは日本語も堪能で、当然、日本語でおこなわれるものと思って準備をしていた。ところが実際の面接は英語。「You will be a pain in the neck.」(お荷物になるだけだ)と言われ、その言葉の意味すら分からず「Thank you very much.」と返した。

呆れるクレイグ氏から、「他に外国語はやらなかったのか」と聞かれた。学生時代、選択していた第二外国語は中国語。ほとんどうろ覚えで、英語以上にダメだったが、仕方なく答えた。

「I have studied Chinese two yearsと答えたら、クレイグ先生が中国語で面接を始めたので、本当に焦りました(笑)。歴史学部は博士論文を書くまでに4ヶ国語マスターしなくてはならず、僕の場合は、その後日本語、中国語、英語、フランス語の試験に通らないといけませんでした。そういうことすら知らなかったのですが、それから頑張って、3ヶ月でTOEFLのスコアを100点アップしてなんとか奨学金をもらうことができたんです」。

歴史学者のアルフレッド・チャンドラーのゼミでも、本から逃れられることはできなかった。課題に出された書籍の多さに慌てた。

「1学期かけて読むんだろうなぁと思っていたら、来週までと言われまして。それ以来、僕は序章と結論を読んで論文、レポートを書くという素晴らしい特技を身につけました。アメリカ留学に関しては、色々なことを思い出すと楽しいけれど、もう1回やるかと言われると勘弁してほしいですね(笑)」。

やりたいことだけやってきた

《澱みなく、取り繕わず、自然体で話す姿が格好いい。 どんな風に歩んできたのだろうか。》

「自分ではよく覚えてないのですが、家にお客さんが来て、うれしくなってホースで家中に水をまいたり、前の家に住んでいるおじさんが育てていたバラを、全部切り落としたり、という悪ガキだったそうです」。
くだんの本については、
「小学校6年生の時に少年少女世界文学全集を読んで「本って面白い」と思ったのですが、中学でビートルズに出会って「世の中にはもっと大事なものがある、それは愛と平和だ」と思い、本どころではなくなりました。中学校1、2年の時に彼らに出会って「男でも髪伸ばして良いんだ、世界は自由なんだ」と。僕にとっては、その「自由」との出会いはすごく大きかったですね」。
特段教育熱心というわけではなかった両親。ただ、通知表を渡す時は怖かった。体育の5以外は全部3。中学に入って恐怖のおかげか成績が良くなり、クラスで1、2番の成績に。どちらかというと文系、数学は嫌いだった。好きだった芥川龍之介が、東大の数学科に入れるくらい数学が得意だということを聞き、自分もそうなりたいと数学に向き合った。

「数学ができない人は小説は書けないと思っちゃって、見栄を張って隠れて一生懸命やりました」。

都立戸山高校に進学。担任は、私小説で有名な中石孝先生。中石先生も自由を尊重し、生徒を大人として扱ってくれる人間だった。

「ホームルーム時、席の横に来て小さい声で「米倉、お前ジタンって知ってるか?やっぱりフランスものは良いな」という先生でした。戸山高校では、つまらない校則や制服もなく自由でした。自分にとって一番大事なのは「精神の自由」で、それがすべての源と僕は思っています。いまも、その精神の自由を共有してくれる一橋大学イノベーション研究センターで職を得ましたので、ラッキーでした。考えてみると、今まで本当にやりたいことしかやってないんです」。

文藝春秋の企画「同級生交歓」で大学教授や判事、にっかつロマンポルノの風祭ゆきなど高校の同級生が集まったことがあった。そこで出会った同級生や、忘れられない先生について書いた。「検定教科書なんか使えるか」と自分で作ったガリ切りの教科書を使っていた、数学の武藤徹先生。先日、その武藤先生から突然手紙を受け取った。

「先生はお元気で、89歳になって「今度本を出すんだ」とその手紙に書かれていました。先生は小柄で本当に穏やかな人なのですが、ガリ切りの教科書を使っていたような人だから、生徒が校則にしばられたりしている今の状況を、非常に憂えておられました。以前、戸山高校が進学校のようなものに指定されたことに対して、「高校は進学するためにあるんじゃない」という怒りの本を書かれこともあります。文藝春秋に書いた文章中で僕が使った「きらめく知性、精神の自由」という言葉を自分の本のタイトルにつけてくれたことが、すごくうれしかったですね」。

自由を謳歌した高校時代。アメリカンフットボール部ではクオーターバックのポジションで頑張った。音楽にものめり込んだ。成績は高校3年時の模擬テスト男子150人中149位。

「ビリから2番目と思いきや、150番は病欠だったそうです(笑)」。

浪人の末、一橋大学に入学。

「イカのような長髪をしてバンドとバックパッカーをやって、遊んで暮らすといった感じで、いわゆるヒッピーでした。4年の夏にバックパックの旅から帰ってきたら、同級生たちは就職活動に走り回っている。ちょっと見てみるかと思って、イカ頭のまま試験を受けました。どの企業を受けたのかは忘れましたが、採ってもらいたいとも思っていないから、僕は言いたいことだけを言って帰りました。すると、いきなり重役面接ということになって、はじめて「自分は本当に何がしたいんだろう」と考えました。やはり教職だという結論に至って、大学に残ることを決心したんです」。

本の知識は、かめの中の石ころ

難しいことを易しく書きたい。本が嫌いだからこそ、難しいことをいかに易しく書くかを大切に考えている。つまらないと感じる本は、易しいことをわけが分からないように書いているもの。ノウハウ本も好きではない。

「例えば、こうやったらMBAになれる、こういう風にやると少ない労力でお金になる、マーケティングはこうじゃなきゃいかん、などといった本には魅力を感じません。最近読んだ本の中では、入山章栄さんの『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)はすごく良い本だと思いました。あとは、ビバリー・シュワルツの『静かなるイノベーション』(英治出版)や、百田尚樹さんの『海賊とよばれた男』(講談社)も良かったですね」。

読んだ時に、頭の中に入っている知識が跳ね返ってくるのが“良い本”。しかし、いつ読んだどの本という分類は苦手。

僕は、映画がすごく好きなのですが、「それは1968年の○○監督の○○という映画だよね」などと言える人がいますが、僕はまったくダメ。同じように、本のタイトルなどに関してもそういう人は沢山いる。自分もそういう風になりたいと思いましたがやはりダメでした。結構コンプレックスだったんですよ。しかし、そのうちに本の内容をただ頭に入れているといった状態でいいと思いました。覚えて積み上げるのは疲れてしまうし、カテゴライズするとあまり良いものにならない。自分なりに自由な探求をして、本でも映画でも数を見てなんでも頭に入れておけば、いつかは出てくる。それは、かめの中の石ころのようなもので、たくさんたまった石ころの上に水を注ぐと、すぐにアイディアがあふれてくる。だから若い時に色々詰め込んでおくだけでいいのだと、よく学生にも言っています。人生において無駄なものはないのだと僕は思っています」。

主張する出版社が好きだ。『創発的破壊』を出したミシマ社には主張があるという。

「三島(邦弘)君は「出版不況の時でも、良い本を丁寧に作ればベンチャーでも回る」という考えで独立したので、「ベンチャーは大事だ」と言っている僕が応援しないわけにはいきません。彼らにとっては、僕はたくさんいる著者の中の1人ですし、ほかの出版社と比べて、本屋にたくさん置いてくれるかどうかといった点で考えれば、ミシマ社にこだわる必要はないのかもしれません。でもやっぱり、僕は三島君の考えていることが好きだから、ミシマ社で出すということが、僕の主張でもあるのです」。

『創発的破壊』は発売の二ヶ月前になってもタイトルが決まらなかった。ハーバード時代の恩師、アルフレッド・チャンドラーのタイトルが理想だった。
「いまや経営史の古典となった『Strategy and Structure』も内容がストレートに伝わる素晴らしいタイトルで、しかも韻を踏んでいてクールです。彼は次作の『ザ・ビジブルハンド』でピューリッツァー賞をもらいました。残念ながら、日本語訳では『経営者の時代』となってしまいました。確かに本の内容は「これからは市場じゃなくて、経営者の時代なんだ」という主張なので、日本語訳も中身としては正しいんですが、「ビジブルハンド」のインパクトが消えてしまった。このタイトルはアダム・スミスの「インビジブルハンド」に対抗する言葉であって、実はすごいタイトルなんです」。
そのチャンドラー先生にタイトルの付け方を尋ねた時に、「Title comes last.」(タイトルは最後にくるんだ)と返ってきた。書いた後に、ああでもない、こうでもないと、色々なタイトルをつけた結果、『創発的破壊』という言葉がきた。
印象深い編集者は、『戦略的国家・企業・個人を求めて』を担当した創元社の女性編集者山田祐子さん。書き散らしたものを見て、その中から良いところを引き出してくれた。
「悪いところを指摘されるのも重要ですが、やっぱり良いところを引き出してくれる方が理想です。一方で原稿を切ることによって良くしてくれることも重要だと思っています。岩波新書の『経営革命の構造』(岩波書店)は、13、14刷、10万部以上出ていますが、一橋の同級生が編集を担当してくれました。僕には「古くならない本を書きたい」という気持ちがあって、すごく気合いを入れて「上下巻で行くぞ」と言ったのですが、その同級生の編集者は「上下なんか売れるか」と、3倍位のボリュームがあったのを、ばっさり切りました。書いた人は、調べたものを全部出したいと思うのですが、そうすると、筋もつまらなくなってボリュームが増えるだけ、といったことになりがちなので、彼が軌道修正してくれたのはありがたかったですね」。
古くならない本を書き続けたい。グラミン銀行のユヌス博士、ソーシャルイノベーションの話、なぜ松下幸之助が経営の神様になったのかを懐疑的に書いてみたい。小説が好きで、ミステリー小説、冒険小説も書きためている。
「書き終えたら原稿を早川書房へもっていくという競争を教え子の一人としています(笑)。7、8年前まで、ある程度は書いていたのですが、今は忙しくて、時間が空く時にしか書けなくて、今年の1月にアフリカに行った時に、5日間くらい時間がとれたので、ずいぶん書くことができました。とにかく今は、このミステリー小説を書き終える時間が欲しいです」。