こんな話をしています……
- 覚悟は自分でするというより、仕事を重ねていくことでお客さんから磨かれていくもの
- 自分のいる世界を本当に愛しているなら、知らない人にこそオープンにしていかないといずれ孤立する
- 「お客さんの要望を聴く」ことが唯一のこだわり
- 竿づくりは、お客さんに出会ったときから始まっている
野本公敬(のもと・きみたか)氏プロフィール
昭和27年、埼玉県桶川市生まれ。幼少期より家業である和竿づくりに取り組む。日本大学商学部卒業後、三代目旭信の父に師事。明治後期に曾祖父である野本由太郎が創業した「旭信」は、二代、三代目と受け継がれ、その技術が研鑽される中、昭和期には総男竹で作りあげたアユ竿と渓流竿によって全国にその名が行き渡り、昭和56年には独自の「螺鈿塗り技法」で特許を取得。平成9年、四代目旭信を襲名。「お客さんの要望に答えることこそ、道具屋の喜び」をモットーに、工房制作の傍ら、全国をまわり対面でのオーダーを承けている。
旭信公式サイト http://kyokushin-sao.jp/
「覚悟はお客さんから磨かれていくもの」。そう話すのは、独自の「螺鈿蒔絵」の技法を駆使した和竿製作で知られる「旭信」の四代目、野本公敬さん。幼い頃から、家業を受け継ぐことが決まっていた野本さんは、いかにして竿づくりを自分のものづくりにしていったのか。一本の竿を通じて出会った人々から得た気づきとは。自然体で話す、野本さんの竿づくりに込めた想い、その源を辿ってきました。
初代の道楽からはじまった「旭信」の竿づくり
野本公敬氏: うちは江戸初期から代々、ここ桶川の郷士だったんです。士分ではあるけれども、普段は農業に従事している訳ですから、それ以外の、特に「釣り」なんて言うのは道楽だと、なまけもののすることだと、周りから言われていたのです(笑)。
ただ、戦前から戦中にかけて、石川県の漆塗りの職人や東京に住んでいた関東竿の職人さんたちがうちに集まるようになる頃には、道楽も、れっきとした仕事として認められるようになっていました。一時期、埼玉県だけで和竿職人は200人以上いたそうですが、うちだけでも住み込みで12人の職人さんがいました。戦後しばらくして昭和の中頃が、最盛期だったようです。昭和56年、三代目、正信の頃には、独自の「螺鈿塗り」手法で特許を取得し、黄綬褒章もいただきました。
「覚悟」はお客さんに磨かれる
野本公敬氏: 私が生まれたのは、そんな時代になる少し前。まだ初代が生きている頃でした。曾祖父・由太郎は、私が生まれて数年で亡くなるのですが、彼を含む家人からは、跡継ぎということで小さい頃から商談に同席させられ、頭を下げ、「練習」をさせられていました。
――覚悟のうえでの継承、ではなかった。
野本公敬氏: 家業を持つ家の跡取り、二世や三世なんていうのはみんなそんな感じだと思いますけどね。親たちを見て「儲かりそうだ」とか「かっこいい」とか「なんとなく」とか。
継ぐ時点では、喜びも厳しさも何も知らない訳ですし。覚悟は、自分でするというより、それから仕事を重ねていくことで、お客さんから磨かれていくものだと思いますよ。
私が家業を継いだのは大学を卒業してすぐでしたが、竿制作一筋の父の代わりに、全国へと販路を拡げるのが、私の最初の仕事でした。その中で、たくさんのお客さんと接することで、覚悟は次第に磨かれていきました。
道具屋のこだわりは「お客の声」を聴くこと
――覚悟は、磨かれていくものだと。
野本公敬氏: そうですね。だから「お客さんの要望を聴く」ことが唯一のこだわりかもしれません。職人さんの中には、「お客さんを選ぶ」っていう人もいるけど、うちはあくまで道具屋。私は芸術家でも作家でもありません。お客さんの要望を聞いてナンボです。
また、お客さんだけでなくすべての人に対して「(釣りを)知らない人は、知りません」なんていうスタンスじゃ、釣りを楽しむ土壌も、広がらないと思っています。この世界を愛しているのなら、オープンにしていかないと。そういう姿勢でいると、いずれ社会から孤立してなくなっちゃいますしね。
――お客さんの声を聴き、それに応える。
野本公敬氏: お客さんは時に奇想天外な発想で、夢を持ってやってきてくれます。この世界に入ってもう50年以上になりますが、一本の竿を通して、お客さんとはたくさんの思い出があります。数百万円のお金を積まれて「これで頼む」と言われたこともありますし(そんなにかからないと普通の値段を提示したら驚いていました。
印象的だったのは、なんて言えばいいのかな、ルンペン。今で言う路上生活者の方が来られた時のこと。盗まれないようにボタンにしまい込んだ一万円札を五枚取り出して、「これで作ってくれ」とお願いされたんですよ。
「お客さんを身なりで判断しちゃいけない」って、いつも親父から言われてはいましたが、さすがに驚かなかったといえば嘘になります。もちろん、精一杯作らせてもらいました。出来上がったカワハギ竿を渡した時、「これで本望だ」と言われたのが、忘れられませんね。
一本の竿を通して多くの人に出会い、生きていく
――1本の竿を通して、色々な出会いがありました。
野本公敬氏: 竿づくりはお金儲けにはならないかもしれないけど、色んな人に出会えて、楽しかったと思いますよ。特に東日本大震災の時は、そうした出会いの絆を強く感じました。家族も家も流されて、途方に暮れていた仙台のお客さんが、数年後「竿、作ってくれないかな」と言ってきてくれた時は、この仕事をやって来てよかったと、つくづく感じたものです。
私は常々、釣りは世の中が平和じゃないとできない、平和産業だと考えています。言ってしまえば、無くたって死にはしないもの。でも、なくては困るものでもあるんです。竿を眺めるのも釣りのうち。震災の影響でまだ、海や川へは近づけない時も、心の支え、気が紛れるとおっしゃっていました。
――そうして、旭信の竿づくりも新たな世代に受け継がれていきます。
野本公敬氏: ありがたいことに、今は次期五代目である息子が、すでに一緒に働いています。「釣り」を取り巻く環境も変化していますし、釣りだけでなくたくさんの道楽が、世の中にたくさんある中で、私たちの釣り竿が、どのような位置にいられるか。その時代その時代にあったやり方があると考えています。
ですので、代々受け継いできた技術と技、そして「謙虚に聴いて応えること」を伝える以外は、やり方は次代に任せようと思っています。文化も道具も、そうやって進化してきたはずですから。