唯一無二の仕事を切り拓く12人の物語、発売中

門田隆将さん(ジャーナリスト)「取材は魂と魂の揺さぶり合いである」インタビュー

中央大学法学部卒業後、新潮社に入社。週刊新潮編集部に配属され、デスク、次長、副部長を経て、2008年4月に独立。デスク時代から『裁判官が日本を滅ぼす』(新潮社)『甲子園への遺言—伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯』(講談社)、『ハンカチ王子と老エース』(講談社)などを出版、最近では、『なぜ君は絶望と闘えたのか』(新潮社)、『太平洋戦争 最後の証言』(小学館)、『尾根のかなたに―父と息子の日航機墜落事故―』(小学館)、福島原発を描いた『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日』(PHP研究所)など、戦争や事件、事故の真実に迫るノンフィクションを次々と執筆している。今回は門田さんに、この道に進んだきっかけ、そしてノンフィクションについて「ほんとのはなし」を伺いました。

こんな話をしています……

毅然と生きた日本人像をノンフィクションとして描く

(フクシマの取材で)「私に話すのではなく、歴史に向かって話してください」

同じ試合を見ても、見る人の力やセンス、感性によって全く違うものが、つまり“真実”があぶり出せる

取材というのは魂と魂の揺さぶり合い

門田隆将(かどた・りゅうしょう)氏プロフィール
1958年、高知県生まれ。大学卒業後、新潮社に入社。週刊新潮編集部で政治・経済・歴史・事件などの様々な分野でスクープをものにする。特に、少年事件においては、神戸で起きた酒鬼薔薇事件の被害者遺族の手記を発掘するなど、少年法改正に大きな役割を果たした。2008年4月にフリーのジャーナリスト、ノンフィクション作家として独立。NHK土曜ドラマ「フルスイング」の原案となった「甲子園への遺言」や、光市母子殺害事件を描いた『なぜ君は絶望と闘えたのか―本村洋の3300日』は、共に10万部を超えるベストセラーになっている。

毅然と生きた日本人像をノンフィクションとして描く

――門田さんの近況を伺います。

門田隆将氏: 今年中にノンフィクション2冊と、新書系の本、あるいは文庫なども出すつもりで、締切に追われています。ノンフィクションというジャンルは「取材が全て」ですので、できるだけ人に会わないといけない。やらなくてはいけないことが多いので、頭の中を小分けして整理しながら仕事をしています。

私のテーマは、毅然と生きた日本人像をノンフィクションとして描くことです。毅然と生きる日本人はスポーツの世界や歴史、事件、事故の当事者……等々、様々な分野にいらっしゃる。メインテーマは1つですが、ジャンルが多岐にわたっているわけです。

多くの分野を描くことは私にとっては不思議なことではありません。『週刊新潮』でデスクを18年間務めて、特集記事を700本以上、あらゆるジャンルの記事を書きました。私のように週刊誌の特集記事をこれだけたくさん書いたデスクやアンカーマンは珍しいと思います。

戦争物も多く書きましたが、一言で戦争と言っても色々なものがある。専門家の本も参考にはしますが、私の書くものはあくまでもノンフィクションなので、当事者の証言、あるいは日記、手記を元に人間を描き出していく作業です。そのために、膨大な取材と資料分析が必要です。 1つの大きな出来事があった時、その全部がネタになるわけではない。そこに素晴らしい生きざまをしている人が存在し、埋もれていた感動のあるドラマがある。自分自身が取材の中で、魂が揺さぶられることがない場合は、あえて作品にはしない場合もあります。

私の本で単行本化された物語は、ふるいにかけられて、より素晴らしい人間ドラマが残ったものが多いですね。埋もれていた事実や生きざまを掘り起こす。そこが、ノンフィクションの面白さでもあり、ジャーナリズムの醍醐味でもありますが、感動の次に何を重視するかと言われると、やはりスクープ性だと思います。

例えば『この命、義に捧ぐ―台湾を救った陸軍中将根本博の奇跡-』(集英社)を執筆する時に、根本博さんという方は、国共内戦の最末期、金門島における戦いで軍事顧問として作戦を立案し、中国共産軍を撃破し、台湾を救ったのですが、この方の功績がすでに広く知られていたのであれば、これほど深く突っ込んでいったかどうかはわかりません。調べてみたら、台湾の国民党政府が根本さんの功績を封殺し、歴史に埋もれていたところにスクープ性がありました。なんとしてもこの秘史を掘り起こさなければと、より一生懸命調べました。



フクシマで何が起きたのか
「私に話すのではなく、歴史に向かって話してください」

門田隆将氏:ノンフィクションというのは、言ってみれば、つるはしで地中に向かって掘っていき、その結果、鉱脈に行き当たるかどうかというものです。そして、取材し尽くして、なんとか真実にたどり着こうとする。

ノンフィクションは、いうまでもなく当事者を“説得”し、取材に応じてもらわなければなりません。そのために、あらゆる方法でアプローチし、取材源にたどりつきます。だから『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日』(PHP研究所)についても、この本ができるかどうかは、当事者の吉田昌郎さんを説得できるかどうかにかかっていました。この人が取材に応じてくれるかどうか、ということです。

吉田さんという人間を徹底的に調査し、恩人は誰か、親友は誰か、あるいは吉田さんが「この人の言うことなら耳を傾ける」という人は誰か……等を徹底的に研究しました。そしてその結果わかった何本ものルートを使って吉田さんにアプローチしました。吉田さんご本人とお話しできるまで、1年数か月かかりましたよ。その末に会うことができた吉田さんは「門田さん、私は何でも答えますから、もし、なにかまずいことがあったら、門田さんの方でカットしてください」とおっしゃった。すごい人だった。私は、東京電力にこんな太っ腹の人間がいたのかと、びっくりしました。

私は吉田さんに、「この事故は、日本の年表に太字で書かれるようなものです。どうしても日本の将来に真実を残さなければいけない。私やあなたが死んでも、孫やひ孫の代に残る本を書きますので、私に話すのではなく、歴史に向かって話してください」とお願いしたんです。それで、吉田さんに、私がなぜこの本を書きたかったかということを話したんです。

「私のノンフィクションは色々なジャンルのものがあるけれど、何かが起きている瞬間、その本人に代わってその場に身を置いてみるというのが私のノンフィクションの基本なんです」と。「例えばガダルカナルの戦いだったら、“血染めの丘”に自分が行って、土も岩も石も全部を巻き上げるあの猛烈な敵の射撃の中で突撃できるかとか、その時と場所に身を置いて想像してみるんです」と。

「今回の原発事故の中で全電源が喪失して、注水不能になって、津波でもう下は全部破壊されて、放射線量が増加している状態だったと。それを想像しただけで怖くなった。そんな真っ暗闇の中を懐中電灯で階段を10段、15段下りて、その先に広がっているあの放射能汚染の中へ入って、バルブを開けに行ったのは一体どんな人間なんだ。どこまで腹が据わっているんだ。彼らは命を懸けて突入している。この使命感と責任感を持った人ってどんな人なのか。いま東電バッシングみたいな中で、その人たちの息遣いも聞こえて来なければ顔も見えてこない。どんな男たちがこれをやったんだっていうことを、私は知りたくて仕方がない」と、そう伝えました。 それは、私がそんなことはできないからです。とてもじゃないですが、階段を3段5段以上降りる勇気はないということを、吉田さんが来た時にもあらためて伝えましたね。

それで彼が事故に関して色々な話をしてくれる中で、一緒に死ぬ人間の顔を思い浮かべるシーンだとか、そういう話を淡々としてくれたんですね。私は聞いていてもう背筋が寒くなりました。「本当に日本は危なかったんだな」と。 それで、吉田さんの部下の方にも、「あの時所長が吉田さんじゃなかったらどうなっていたと思いますか?」と聞いてみると、「あそこにいたのが吉田さん以外だったらダメだったと思う」ということを、ほとんどの人が言った。それを聞いて私はまた背筋が寒くなりました。吉田さんもまた、「あの時に1、2号機の当直長に伊沢郁夫がいてくれたのは有り難かった。あの男は単に技術とか何とかじゃなくて腹が据わっているし、心持ちも含めて、ありとあらゆる面で抜群なんだ。あの男がたまたま1、2号機の当直長として、最悪の状況の中でいてくれたことは、本当に助かりました」ってしみじみ言うわけです。こっちも天の配剤、こっちも天の配剤で、掛け合わせたら日本が助かる率は一体どのくらいだったのだろうと思ってゾッとしましたよ。

次ページ⇒上原VSビラフロアの真実「これこそがジャーナリズムだ」

1 2