唯一無二の仕事を切り拓く12人の物語、発売中

生きる価値は自ら見出していくもの(石黒浩氏:ロボット工学者)インタビュー

by 沖中幸太郎(インタビュアー、XPRESS.jp主宰)

こんな話をしています……

  • 小さい頃から絵を描くのが好きで、それで食べていきたかった
  • 「絵を描く」「ロボットを研究する」両者に気持ちの違いはない
  • 価値は与えられるものではなくて、自分で見つけていくもの

石黒浩(いしぐろ・ひろし)氏プロフィール
1963年、滋賀県生まれ。工学博士。

山梨大学助手(工学部)、大阪大学助手(基礎工学部)、京都大学助教授(工学研究科)、和歌山大学助教授、教授を経て、2003年より大阪大学教授。社会で活動できる知的システムを持ったロボットの実現を目指し、これまでにヒューマノイドやアンドロイド、自身のコピーロボットであるジェミノイドなど多数のロボットを開発。2011年大阪文化賞(大阪府・大阪市)受賞、2012年志田林三郎賞(総務省)受賞。「世界が尊敬する日本人100人」(ニューズウィーク日本版/2009年)に選出など、最先端のロボット研究者として世界的に注目されている。

石黒浩氏の著書一覧

絵が好きで、地図帳が大好物だった

アンドロイド、ジェミノイド研究で有名な、ロボット工学者の石黒浩氏。

「自身をモデルにしたアンドロイド」
「そのアンドロイドに似せるため、みずから整形手術をした」

そうした話題と特殊とされる研究内容も相まって、それまで取材された記事には「ちょっと近寄り難くて怖い」印象に溢れていた。

大阪大学にある研究所に向かいながら、巷にあふれた事前の印象をどう振り切ろうか考えていた。

ATR石黒浩特別研究室。場を和ませようと用意していた「今話しているのはジェミノイドではないですよね」という必死で考えた掴みボケを披露するまでもなく、静かに和やかに話しはじめてくれた。

幼稚園のころから絵を描くことが好きだった。つい最近まで絵を描く習慣があったが、多忙のため今は意識して止めている。小さい頃から賞をもらうほどの腕前で、山梨大学工学部の計算機科学科に進学した理由も実は絵。「きれいな風景を描きたくて、それで山梨。絵で食べていきたかったけど、それで食えないのも困るから、大学に進んだ。保険みたいなもんです」。

絵も描くし、読書も好きだった。特に好んで読んでいたのは太宰治。ブリタニカの百科事典、地図帳も好きで、世界中隅々まで目を通して広がる世界を思い描いていた。

「ソビエト時代のロシアの田舎町まで覚えていましたから(笑)」。

凝り性は、研究者という職業にあっていた。

「僕は、年によって色々なことに凝るんです。例えば親に、日記を付けろと言われた年――確か、小学校3、4年の時でしたが、2、3日で日記帳1冊分書いていました。だからいまでも実家にみかん箱に日記が何箱分も残っています(笑)。日記帳が2日か3日でなくなるんですよ。1日分位が1冊とか、長くても1週間が1冊になるとか、そんな感じです」。

絵を志していた研究者。本を読めばとことんのめり込む性格。
変わらないのは、そこに「人」の魅力を感じていたこと。

生きる意味、価値は自らが見出していくもの

芸術と研究には共通点があるという。

「研究というものは、すべて芸術的手段を用いないと研究にならないんです。研究は新しいことをしますね。新しい試みに方法論はありません。芸術と、技術の違いとは、方法論があるかないかです。僕には絵を描くこととジェミノイドをはじめとするロボットを開発、研究することに大きな差を感じていません」。

「絵を描く」「ロボットを研究する」どちらも新しい試みで、両者に気持ちの違いはない。

飾ることなく正直に淡々と話す様子は、やはり研究者然としている。自身の研究に対する考えもはっきりとしている。

「研究者としてやってはいけないことは“わかった風なことを言う”ことだと思っています。わからないことは、わからないとちゃんと言わないといけないんです。わかったふりをするということが大人になるということだとすれば、僕は大人になっていないのかもしれません。本当はちっともわかってないくせに、自分がある程度ものをわかる人間で、大事なことはわかっているという風に思わないと不安でしょうがないのかも。僕らは研究者なのでわからないことを解くために生きているから、わからなくていいんです」。

正直に本質を捉えようとする。「 例えば、僕は自分の研究室の学生に、本当に自分の生きている価値なんてあると思う?と質問しますね。たいてい面食らうのですが(笑)。でも、ここに私が問いたい本質があります。つまり、命の重さを人はどうやって感じているのかということです。あえて言うと、人が一人死んでも誰も気にしない。もちろん僕もその一人だと思っています。だから生きている価値は自分で見つけるしかない。人に頼るものではないという事なのです。生きている価値を残すために人は生きるんじゃないでしょうか。価値ができてしまったら、もう終わりだと思いますね」。

手放しでの人命礼讃は時に、真逆の効果を生み出す。

「自分は数学で百点を取れないけれど、隣の人が百点を取っている。どちらに価値があるのだと問われたら、通常であれば隣の百点を取った人という風に考えられる。すでにある価値が揺らぐわけです。そうやって育てられてきたから、比較によって“価値”が揺らぐとすごく不安になるわけですね。それと自分に価値があると思うということは、全員に価値があるという事になります。そうすると今度はその中で、価値の比較が始まるわけですよ。それだったら、最初から全員、最初から価値が与えられている訳ではないとした方が、生きやすいでしょう」。

あるとき高校生に生きる価値について聞かれた。「ないよ。今僕も探してる最中」と即答し、その高校生は安心したという。「みんな、あなたには生きる価値があると言われて育っていくわけです。命は大切だ、と。でも、そうして育った子どもたちの中には、自分の命がどれだけ大切なのかちっともわからないと言う子もいる。でもそれは当たり前。価値は与えられるものではなくて、自分で見つけていくものなのですから」。

人間をテーマにしたSF小説を書きたい

最近印象に残っていて大好きな本の一つに、カズオ・イシグロ氏の『わたしを離さないで』を挙げてくれた。人間や、生きることのテーマについての本は、だいたい読む。そして最近は、読むだけでなくそうした気持ちを題材に書くことも考えている。

いままでは自分の専門領域、研究領域に関係した本を書いていたんですけれど、それとはまったく別に、SF小説を書きたいと思っています。筋は大体決まっています。書くと決めたら1週間で書きあがりますね。まずは、頭の中を整理する為にも、一度書いてみます。全部吐き出さないと頭の中で考えがグルグル回っちゃうので。まずはアウトプットして、それをもとにまた次のステップに進む。実は今、出版社に原稿を待ってもらっているので、早くしないとそろそろ怒られそうですね(笑)」。
次から次へと話題が広がる。
研究室にあったウイスキーを取り出したころには夕方になっていた。

沖中幸太郎

石黒先生に開口一番「あなたの命の価値はゴキブリと同じ」と言われ泣きそうになりましたが、すぐに「僕も同じ」と言われ涙が引っ込みました。ウイスキーごちそうさまでした。