唯一無二の仕事を切り拓く12人の物語、発売中

川島良彰さん(コーヒーハンター)「コーヒーのためにできることはすべてやる」インタビュー

「至高の一杯を届けるために」ミカフェートに込めた想い

川島良彰氏:ミカフェート(Mi Cafeto)、スペイン語で”私のコーヒーの樹”を意味します。この名前には、お客様ひとりひとりに”私の”と思っていただけるコーヒーの樹を、一本でも多く育てようという熱い想いが込められています。それは、私が探しまわって見つけた、選ばれたコーヒーの果実を育てる特別な農園に立つ、誇り高き一本の樹なのです。世界中の生産者とコーヒーを愛する人々を結ぶ、至高の一杯を届けたいという想いで、私をはじめスタッフ皆で取り組んでいます。

私はコーヒーを「フルーツである」と言い、またよくワインとも比較するのですが、70年代、私が日本を出た頃は、コーヒー業界が賑わいを見せる一方で、ワイン業界はデザートワインが主流で、レベルも高いものではありませんでした。

ところがその後のワイン業界は、産地、品種、高度と明確に分けられ、どんどん情報公開されて今の賑わいが作られました。一方のコーヒー業界は、もっともCSRがしやすい世界だと思うのですが、それが不十分なままでした。まだまだ伝えきれていないコーヒーの魅力はたくさんあり、私がやるべきこともまだまだたくさんあると思っています。

――川島さんを「まだまだ」と動かし続けるパワーは、どこから涌いてくるのでしょう。

川島良彰氏:世界中の農園を訪ねていますが、行くたびに新たな発見があります。今度ブラジルに行くのですが、そこの農園主から以前、「初めて日本人が来た」と言われ、ブラジルにおいてさえ、まだまだ知られていない場所があるのかとショックを受けました。こうした終わらない発見が、私の好奇心を動かし続けてくれているのだと思います。もっとコーヒーを知りたいという欲求が私を動かしていますが、「まだまだ」全然満足していません。


「魚の採り方よりも、さらに捌き方を」コーヒーを通じて伝える真の国際協力

川島良彰氏:栽培技師という職業上の技術だけで言うと、私より上の人はたくさんいます。では私の強みは何か。それは、さまざまな生産国の技術や品質、品種を知っていることです。そして、生産国と消費国を知っていること。つまり一般的に栽培技師は、自国のコーヒーしか知らないし、市場が何を求めているのか、今後どんなコーヒーが求められるようになるのか知りません。消費国と生産国の架け橋となる。「適切に」繋げていくのが、私の役割であり、今の使命だと思っています。

また、生産国と消費国の適切な関係で言うと「サステイナブルコーヒー(持続可能性に配慮し、現在だけではなく未来も考えたうえで、自然環境や人々の生活をよい状態にたもつことを目指して生産され流通するコーヒーの総称。)」の問題があります。

サステイナブルコーヒーと一口に言っても、「貧しい人から買ってあげましょう」というのは、貧しいままでいるという前提があり、適切ではないと考えます。よく「魚をあげるより、採り方を」と言いますが、そこに「捌き方を」伝えることで、付加価値が生まれ売ることができるようになる。それこそが貧しさから脱却できる真の国際協力です

これからも、私に出会うのを待っているコーヒーの樹と、畑と、生産者が世界のどこかにいると信じて、それを見つける旅を続けて参ります。その活動を通して皆さんに特別な一杯と、私なりの世界に対するメッセージも一緒に発信していきたいと思います。

1 2 3